消防に通報した際、現場の映像を送り応急手当など適切な対応を図る「ライブ映像119」の訓練が、愛媛県松山市の県立農業大学校で開かれました。
2日の訓練には農業大学校の学生などおよそ70人が参加し、作業中の学生が耕運機で足をケガしたという想定で行われました。
「ライブ映像119」は通報を受けた通信指令員が、必要と判断した場合、通報者に協力を依頼、スマホなどから送られてくる映像で、現場の状況をリアルタイムで把握するシステムです。
通話者
「抑えとったほうがいいですか?」
通信指令員
「ぐっと押さえてもらって血管を圧迫するような形でそのまま押さえてください」
訓練でも、通報した教員が「ライブ映像119」でケガの程度などを見せ、通信指令員の指示を受けながら、応急手当を行っていました。
松山市東消防署 渡部和彦 副署長
「応急手当の普及、現場で一人でも多くの命を救うことに役立てるために、一人でも多くの人に活用してもらいたい」
「ライブ映像119」は、去年4月、松山市消防局に県内で初めて導入され、1年間で96件の利用がありました。
現在は東温市や今治市など県内14の消防のうち6つが導入しています。
注目の記事
爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

恒星間天体「3I/ATLAS」まだ“真の姿”を見せていない可能性…原因は「宇宙線による日焼け」か 太陽系外から飛来した天体の謎

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本

「すごい話題の宝庫」元新聞記者が限界集落で新聞社 地域密着の小院瀬見新聞「すばらしい過疎地」発信 富山・南砺市









