ダイヤモンドリーグは単日、または2日間開催では世界最高レベルの陸上競技会で、今年は4月16日の厦門(中国)から8月27~28日のチューリッヒ(スイス)まで15大会が開催された。リーグ終盤の8月はシレジア(ポーランド・8月15~16日)、ローザンヌ(スイス・8月19~20日)、ブリュッセル(ベルギー・8月22日)、そして最終戦のチューリッヒ(8月27~28日)の4大会が行われた。女子では最終戦の走高跳でN.オリスラガース(28、豪州)が2m04の今季世界最高で優勝。世界記録(2m10)保持者のY.マフチク(23、ウクライナ)を2センチ差で破った。女子800mでは今季試合に出場していなかったK.ホジキンソン(23、英国)がシレジア、ローザンヌと2連勝。9月13日開幕の東京2025世界陸上ヒロイン候補たちの、ダイヤモンドリーグ終盤戦の動向を振り返る。

女子走高跳は東京で世界陸上最高レベルの戦いか?

最終戦チューリッヒ大会の女子走高跳がヒートアップした。2m00を超人BIG7の1人のマフチク、オリスラガースら4人がクリア。2m00を跳んだのは昨年のパリ五輪が上記の2人、一昨年のブダペスト世界陸上はマフチクだけだった。次の2m02は、5月にマフチクが跳んだ今季世界最高とタイの高さ。そのバーをオリスラガースが1回目に、マフチクが2回目にクリアした。レベルが極めて高い戦いになっていた。
 
次の2m04を、試技順が先のオリスラガースが1回目に成功すると、マフチクはこの高さをパス。仮に2m04を1回目で跳んだとしても、2m02で1回失敗したマフチクは、失敗試技数の多さで負けてしまう。バーを上げていく走高跳と棒高跳ではよく見られる光景だが、次の高さを跳べなければ逆転はできない。この日のマフチクも次の2m06を3回失敗し、オリスラガースが25年ダイヤモンドリーグ優勝者となった。

オリスラガースは「2m04はここ何年も跳びたいと思っていた高さです。コーチはダイヤモンドリーグの連戦をすることを考えていませんでしたが、決定を変えてよかった。(跳べなかった)2m06も学びも多かったですね」とコメントした。

マフチクが世界陸上を連覇するには、好調のオリスラガースに勝たないといけなくなった。つまり東京世界陸上で優勝するには、2m05以上の記録が必要になる可能性が高い。過去の全ての試合において、2人が2m05以上をクリアしたことは2試合しかない。世界陸上で実現すれば初めての快挙となる。