会社が納める税金や厚生年金など「約5000万円」を社員が横領
なぜ、これほどの経営危機に陥ったのか。そもそもの原因は「社員の横領」です。
(村岡大典さん)「(社員が)『実は横領してました』と。『中国の妻に送っていました』と。(Q総額いくらぐらい横領?)5000万円以上かな」
会社によると、2023年10月、経理担当の男性社員が会社が納めるべき税金や厚生年金など約5000万円を横領していたことが発覚。男性社員は「中国にいる妻に送金していた」と打ち明けましたが、詳細が分からないまま3か月後に心臓病で急死しました。
残されたのは税金や厚生年金などの多額の滞納金。村岡さんは税務署などに事情を説明して回りました。
(村岡大典さん)「税務署の方は『そういう事情でしたら職権で猶予します』と。『できるだけの分納か、1年間払わなくていい』という対応だった」
『税金』を徴収する税務署や市役所、『雇用保険』などの徴収窓口である労働局、全てが「納付を猶予」してくれました。
それは国税徴収法などで災害や犯罪被害にあった場合については、納付を1年間猶予してもらえると定められているからです。