「包まない」本格シュウマイ

2品目は、【包まない たけのこシュウマイ】

材料(2人分)
▼豚ひき肉:200g
▼キャベツ:150g
▼水煮たけのこ:90g
▼シュウマイの皮:10枚
▼酒:大さじ1
▼ポン酢しょうゆ:適量
☆酒:大さじ1と1/2
☆オイスターソース:小さじ2
☆鶏ガラスープの素:小さじ1
☆砂糖:小さじ1/2
☆おろししょうが:チューブ5cm分
☆塩・こしょう:各適量

〔1〕“キャベツ”を適当なサイズにちぎり、大きめの耐熱皿に敷く
1つ目のレンチン・ポイント。キャベツを敷くことでシュウマイが皿にくっつかず、含まれる水分で程よく蒸される

〔2〕細かく刻んだタケノコと豚ひき肉に☆調味料を合わせ、よく練り混ぜてタネを作る

〔3〕タネを10等分を目安にひと口大に丸め、キャベツの上に均等に乗せる。そして2つ目のレンチン・ポイント

『株式会社クレハ』高井さん:
「本来だったらひとつずつ包むという工程になるけど、それを省く」

〔4〕シュウマイの皮を一度水にくぐらせ、“タネにかぶせて軽くおさえる”。酒を回しかけ、ふんわりラップで500W・10分で完成

新名部員:
「こんなに簡単にシュウマイが作れるとは…衝撃的。下にキャベツを敷いているのでグッとヘルシー具合が増す」

レンチンで“もっちり”「クレープ」

ラップ×レンチンで、今ブームになっている【クレープ】も作れます。

材料(約10枚分)
▼ホットケーキミックス:150g
▼バター:10g
▼卵:1個
▼牛乳:1カップ
▼お好みのトッピング(生クリーム、チョコレートソース、フルーツなど):各適量

〔1〕レンチンで溶かしバターを作り、ホットケーキミックスに卵・牛乳と共に混ぜクレープのタネを作る

〔2〕ここで、レンチン・ポイント。丸い皿に、“ラップをしわにならないように引っ張りながら”敷く
「ラップを敷くことで生地がお皿にくっつかず取れやすくなる」(高井さん)

〔3〕敷いたラップの上に、生地を薄く広げ500Wで1分30秒

新名部員:
「生地になっている!すごくキレイにつるつるつる~っと剥がれる」

“もちっと弾力のある”生地の出来上がり。お好みでトッピングをしたら食べ応えのあるクレープが完成です。

同時に作れる「無限系惣菜」

さらに便利なのが、“1回のレンチン”で複数品作れる【常備菜】

茄子とベーコンのオリーブオイル和え【無限なす】
にんじんとツナのマヨネーズ和え【無限にんじん】
ピーマンとツナの中華和え【無限ピーマン】の3品が、ワンチンで同時に作れます。

詳しいレシピは番組公式インスタグラムにて!

(THE TIME,2025年8月22日放送より)