竹林面積が日本一の鹿児島県。伐採された竹の処分は、放置か焼却しかなかった。そこで、県内で操業する製紙会社が、竹を紙の原料として受け入れるとともに、100%日本の竹からできた「竹紙」の生産を始めている。この取り組みに込められたメッセージとは。「シリーズSDGsの実践者たち」の第46回。

処分に困った竹を買い取って紙の原料に

鹿児島県は竹林面積日本一を誇るとともに、タケノコの生産量も福岡県に次いで全国2位を誇る。食用の品種である孟宗竹などの林が、県内各地に広がっている。

鹿児島県さつま町の竹林

美味しいタケノコを生産するためには、竹林を整備しなければならない。タケノコは2年から4年ほど育った竹の付近に生えてくる一方、5年以上育った竹の付近には出てこない。そのため鹿児島県では、5年以上育った竹の伐採を以前から推奨している。

しかし、大量の竹を伐採しても、放置して朽ちるのを待つか、穴に埋めて焼却するといった方法でしか処分ができない。タケノコ農家はどうすればいいのか悩んでいた。

この問題の解決に長年取り組んでいるのが、薩摩川内市にある中越パルプ工業川内工場。東京に本社がある製紙会社で、1954年に当時の川内市における誘致企業第1号としてこの工場を開業した。書籍やノートなどに使われる印刷用紙、手提げ袋などに使用される包装用紙をはじめ、さまざまな紙製品を生産している。

中越パルプ工業川内工場(鹿児島県薩摩川内市)

敷地面積は福岡ドーム3個分に相当する約23万平方メートル。川内港の輸入木材チップヤードのほか、工場内にも木材チップヤードがあり、国産木材チップは直接工場へと運搬されていく。

工場を訪れると、大量の木材チップが積み上げられていた。その中には、木材以外のチップもあった。それは、竹のチップだ。

工場に集められた竹のチップ

竹のチップは広葉樹のチップと混ぜる方法で、一般的な紙の原料として使われている。それだけでなく、年に2回は日本の竹100%でできた「竹紙」も生産する。

竹100%で作られた「竹紙」製の商品

ピークだった15年ほど前は年間2万トン、現在は年間およそ9000トンの竹を使って紙を作っている。竹の紙を大量生産できる国内唯一の工場であり、おそらく国内で最も竹を買い取っている工場でもある。