今年は戦後80年です。戦争は、大事な人の命を奪い、残された家族の人生も大きく変えることになりました。
広島に、原爆で一家の大黒柱の夫を亡くし、約70人の妻が残された村があります。広島で生まれ育ったディレクターが取材しました。
「涙を流したのは見たことがない」気丈にふるまった母

広島市安佐南区川内に住む横丸正義さん(94)。原爆で父の正留さんを亡くしました。
横丸正義さん
「中島新町(爆心地付近)と聞いたじゃがのう。これは建物疎開で、家をめいで(壊して)火事になっても広がらんように。命令ですよ」
広島では、空襲による火災の延焼を防ぐため、建物を壊しておく「建物疎開」の作業が大規模に実施されていました。
原爆投下当日も、動員されていた数多くの学徒が犠牲となったほか、地域や職場単位で結成された「国民義勇隊」も動員されていました。
川内村の義勇隊も村から10キロ離れた爆心地付近で被爆。200人近くが犠牲になりました。
横丸さん
「(人の話では)川にだいぶ入ったらしい。水飲みに飛び込んだか、やけどして熱いけえ入ったか、それは分からないです」

母・露子さんは、正留さんを探しに回りましたが、遺体もお骨も見つかりませんでした。

原爆により、川内村では約70人の女性たちが一家の大黒柱だった夫を亡くしたといいます。原爆は愛する人の命を奪っただけではなく、残された家族の人生を大きく変えたのです。
横丸さん一家も例外ではありませんでした。

横丸さん
「豆ばっかり炊いて食うてみたりのう、十分には食えんよのう」
食べ盛りの子どもが多く、生活は厳しかったといいます。母・露子さんは、必死に働きました。
横丸さん
「(米や麦を収穫する頃には)夜9時には、まだ田んぼの中におる。仕事に一生懸命だった。子どもを養わんといけんのんじゃけえ」

露子さんはいつも気丈にふるまっていたように見えました。
横丸さん
「(母・露子さんが)涙を流したのは見たことがないような気がするのう。陰では泣きよったかもしれん。表に出さんだけで」