7月の日本の平均気温が、統計開始以来、最も高くなったことがわかりました。一方、降水量は東北地方の日本海側と北陸地方で過去最少を記録。この暑さと、水不足でコメ作りの現場などでは深刻な影響が広がっています。(8月1日午後5時20分頃放送)

深刻な水不足で「雨乞いの神事」も…恵みの雨はいつ?

日比麻音子キャスター:
栃木県のコメ農家、岡田農園の岡田伸幸さんは「2023年も水不足で困ったが、2025年はそれ以上に水がない」と話していました。なかなかコメの粒が膨らまない状況のようです。

また、2023年は記録的な暑さで「白未熟粒」が発生しました。粒がそれぞれ白くなり、精米のときなどに割れやすくなってしまい、なかなか流通もさせられなかったといいます。こういった暑さの影響が、今も続くコメ不足の一つの原因にもなっていたということです。

水不足は各地で起こっており、宮城の「鳴子ダム」では7月29日に貯水率が0%になりました。東北地方整備局鳴子ダム管理所の小嶋光博所長は「このまま雨が降らなければ2週間強で水が尽きてしまう」と話しています。

さらに鳥取県倉吉市では降水量が平年の1割で、JA鳥取中央が初めての「雨乞いの神事」まで行ったということです。本当に各地で深刻な状況が続いています。

森田正光 気象予報士:
梅雨時ですが、東京でも平年の半分ぐらいしか降っていません。

今後の雨の予想をみると、4日(月)からは前線上の雨雲ができますが、いったん消えて、また7日(木)になると伸びてきます。予想ではありますが、やっと雨雲が見られるようになったと言っていいでしょうか。

そのあとは、また晴れの区域に入りますが、10日(日)、11日(月)ぐらいに線状の雨雲が広がってきます。これまでのように暑さばかりではなく、時折雨がやってくる感じになりそうです。

日比キャスター:
恵みの雨になるといいですよね。

森田 気象予報士:
降り方が強くなっても恵みの雨のほうがいいかという感じがしないでもないので、難しいところです。