北陸地方では8月2日頃にかけて高気圧に覆われ、最高気温が35℃以上の猛暑日となるところが続出する見込みです。熱中症リスクが高まるため、こまめな水分補給や適切な室温管理など、熱中症対策の徹底が必要です。

新潟地方気象台によりますと、北陸地方は今後も高気圧に広く覆われる状況が続きます。この高気圧の影響で広い範囲で晴れる日が多くなり、強い日差しが地表を暖め続けることになります。特に内陸部では昼間の気温上昇が顕著になる見込みです。

太平洋高気圧の勢力が強まり、この時期特有の"夏空"が広がる状況です。上空の気圧配置も安定しており、この暑さのパターンは数日間持続すると予想されています。

今後一週間ほどの間、北陸地方の各地で最高気温35℃以上の猛暑日となる可能性が高くなっています。特に石川県や福井県では36℃を予想する日もあります。

夜間も気温が下がりにくく、多くの地点で熱帯夜となる見込みです。日中の熱が夜間も冷えきらないことで、体への熱ストレスが蓄積しやすくなります。

北陸地方の7月下旬から8月上旬の平年値と比較しても、今回の暑さは2~3℃ほど高い状態が続く予想で、熱中症リスクが特に高まっています。

気象台は熱中症対策などの健康管理や農作物および家畜の管理に注意するよう呼びかけています。