今回の参議院議員選挙では、参政党が大きく議席を伸ばす結果となりました。
一方、選挙後の会見では、参政党を批判的に報じる記者の取材を拒否しました。
公の政党としての、この対応を問います。
“切り抜き動画”拡散を追い風に 国民民主党の戦略

東京選挙区は全国で最も多い7つの議席が争われ、これまで2議席を守ってきた自民党が、武見氏の1議席を失った。
初めて参政党が1議席、国民民主党が2議席を獲得した。選挙の公示前、番組は国民民主党の戦略の一端を取材していた。

国民民主党 伊藤孝恵 広報委員長
「みなさんこんばんは。YouTuber懇談会にお集まりいただきまして、ありがとうございます」
オンラインで向き合っていたのは、全国のYouTuberたち。2024年の衆院選での躍進に続き、切り抜き動画の拡散を追い風にしようと動いていた。
国民民主党 玉木雄一郎 代表
「切り抜きポイントみたいなものをですね、共有できればなと思って」
国民民主党は、演説動画を話題ごとにAIで切り出した映像素材を配布。自由に使ってもらうことで、切り抜き動画を量産してもらう戦略だ。
伊藤孝恵 広報委員長
「玉木、兵庫、ガソリンと入れたら、AIが切り取った…」
玉木雄一郎 代表
「そんなことできるの?」
伊藤孝恵 広報委員長
「そんなこと挑戦しているんです」
この効果はどうだったのか。
――実際に効果はありましたか?
玉木雄一郎 代表
「ありました。一番回ったのは、私がハッピーターンを食べてる動画で」

国民民主党のYouTubeより
「私がハッピーターン好きなのバレてしまって、差し入れがハッピーターンばっかりなんだよ」
玉木雄一郎 代表
「もうどうでもいいやつなんですけど、それが広がってた。なんでもいいので一つのきっかけになって関心持ってもらえたらなと」
ただ、切り抜き動画は再生回数に応じて収益を得ることができる為、過激化しやすい傾向にある。

――誹謗中傷であったり、分断を煽るような発信ほど見られるという傾向がありますね。
玉木雄一郎 代表
「命に繋がるような誹謗中傷が継続的に行われるようなケースとか、あとは外国勢力が選挙に介入するケース。原則は自由なんですけど、一定の規制を検討する時期に来ている」
同じくSNSや動画を駆使した参政党については、どう見ていたのか。

玉木雄一郎 代表
「失われた30年。なにかふつふつとして閉塞感が漂っていて、なかなか未来が見えない中で、新しい選択肢、新しい政治的な解決のルートを模索した時に、経済を重視している人、現役世代を重視している人が我々に来て、対外的にもっと厳しくやった方がいいのではないかという人が参政党に行った」