全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会は7月25日が最終日。予選プール1位によるカップトーナメント、2位によるプレートトーナメント、3位によるボウルトーナメントを勝ち抜いて準決勝に進出した各校が激突し、タイトルを目指して熱い戦いが繰り広げられました。

<大分東明vs東福岡>九州勢対決の行方は?

 予選プールを1位で通過した16校が参加したカップトーナメント。7人制ラグビーの高校日本一の栄冠をかけて、各校の優勝への想いが激突する準決勝・決勝となりました。

 準決勝第1試合は、去年のこの大会の準優勝校・大分東明(大分)と、この大会最多の3度の優勝を誇る東福岡(福岡)の九州勢対決。前半から、去年決勝戦で敗れた悔しさをバネに東海大大阪仰星(大阪)・早稲田佐賀(佐賀)といった難敵を下して勝ち上がってきた大分東明がペースを握ります。

 開始1分、東福岡キックオフのボールをしっかりとキャッチすると、そのまま一気に攻撃を仕掛けて、最後は山本愛翔選手が先制のトライ。さらに3分、今度は自陣のラインアウトから上野大惺選手がタッチライン際を快走してトライエリアまでボールを持ち込みます。

 あっと言う間に10点のリードを奪った大分東明。その後も東福岡の選手の動きをよく見て得点を積み重ねていきます。6分には、長く速いパスを駆使して反撃を試みる東福岡の狙いを察知すると、ナビニャータ アパクキ選手が判断よくそのパスをインターセプトしてそのまま中央にトライ。直後にもトライを加えて、22対0と大きくリードして前半を折り返しました。

 一方、逆襲の為には、是が非でも後半最初の得点をものにしたい東福岡。しかし大分東明の勢いを止めることができませんでした。大分東明のキックオフ、ボールの確保を試みた東福岡に対してアパクキ選手が鋭いプレッシャーをかけてミスを誘います。敵陣でボールを確保した大分東明は、ラインアウトから粘り強くボールをつないで、最後はアパクキ選手がこの試合3本目のトライ、ゴールも決めて29対0とリードをひろげました。この得点で勝負あり。その後の東福岡の反撃を2トライに抑えた大分東明が、34対12でライバルを振り切り2年連続の決勝進出を果たしました。