今回の参議院選挙で14議席と躍進した「参政党」。参政党が躍進したワケをJX通信社・米重代表の分析とともに考えていきます。

激戦区の都市部でも議席獲得 参政党躍進の背景は?

井上貴博キャスター:
今回の参議院選挙で参政党は、45の全選挙区に候補者を擁立しました。やはり地方組織、基盤がしっかりしているということは参政党の一つの特徴と言われている部分です。

特に都市部で力を発揮したというのは特色として言われています。

【参政党が躍進】

▼大阪(定員4)
宮出千慧氏 :51万518票
→自民は議席ゼロ

▼愛知(定員4)
杉本純子氏:53万1387票
→公明の現職を破り当選

▼東京(定員7)
さや氏:66万8568票
→候補者32人の激戦区で当選

選挙区:7議席 比例:7議席

井上キャスター:
そもそも「参政党」とは、どんな政党なのか?神谷宗幣代表についてです。

【神谷宗幣代表】

▼2007年(29歳):大阪・吹田市議に当選
▼2010年(32歳):全国の地方議員らによる「龍馬プロジェクト」発足
▼2012年(35歳):自民党から衆院選に出馬
▼2020年(42歳):参政党を結党

参政党が今回掲げたキャッチフレーズが「日本人ファースト」です。▼外国人労働者の受け入れ制限▼外国資本による企業買収や土地購入、生活保護などの制度の厳格化を訴えています。

これについて支持者からは、「外国人の問題は前から感じていた。マナーを守らない外国人が目に付く。国がしっかり守ってほしい(60代・女性)」、「外国人を何でも受け入れていたら収拾がつかなくなる。今ならまだ間に合うのではないか(60代・男性)」という声がありました。