
土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間のこと。今年の立秋は8月7日。今月19日からの土用の期間中、十二支で丑の日にあたるあさって19日が、土用の丑の日。31日が「二の丑」です。
「う」のつくものを食べると精がつくと言われることから、「うなぎ」を食べる習慣は良く知られていますが、実はほかにも…。

こちらは鹿児島出身で第4代・6代総理大臣の松方正義の日記です。
【きょうは土用丑の日。入湯客がいつもより多いので、何事かと村人に尋ねたところ、「きょう1日温泉に入ると、1週間入ったのと同じ効果を得られるとの言い伝えがあり、20キロほど離れた場所からも、市来中の人が集まる」と言った】

(黎明館・学芸員 崎山健文さん)「歴史上の人物がリアルタイムで自分で書いた史料。一番信用できる。それに土用丑の日に温泉と書いてあった」