投票ってどんな流れでやるの?

レイアウトは投票所によって異なりますが、一般的な場合
受付→名簿対照係→投票用紙係、そして記載台から投票箱、という流れです。

さらに詳しく説明します。

1)受付
投票所入場券を渡します。投票所入場券は、住民票のあるところに届きますが、手元になくても投票することはできます。

2)名簿照会
係の人が生まれた月や日などを聞いて、本人かどうかを確認します。

3)投票用紙の交付(選挙区)
本人確認が済んだら、まずは選挙区の投票です。投票のための投票用紙を受け取ります。今回はクリーム色の用紙が選挙区の投票用紙です。

4)投票記載台
投票用紙には、選挙区に立候補している人から1人だけ選んで名前を書きます。書き込む名前は候補者だと特定できれば、ひらがなやカタカナでも問題ありません。書き終わったら、誰の名前を書いたのか投票所にいる他の人に見えないようにするため、投票用紙を内向きにして、二つ折りにしても構いません。

5)選挙区分を投票
投票用紙を選挙区用の投票箱に入れます。

6)投票用紙の交付(比例代表)
続いて、比例代表の投票用紙を受け取ります。こちらは今回は白色の投票用紙です。

7)投票記載台
ここでは比例代表に立候補している人から1人だけ選ぶか、政党の名前のどちらかを投票用紙に書きます。ここでも書き終わったら、誰の名前を書いたのか投票所にいる他の人に見えないようにするため、投票用紙を内向きにして、二つ折りにしても構いません。

8)比例代表分を投票
投票用紙を比例代表用の投票箱に入れます。投票は以上で終わりです。

地域によっては、投票に行った人だけもらえる「投票済証」を投票所で配っている所もあり、欲しい場合は、開票所にいる係の人に声をかけると受け取れます。

<関連記事>
第1回【そもそも参議院って? 議員はどう決めるの? 比例代表って?】
▼第2回【比例復活がない? 忙しい人は期日前! 投票所って緊張する!?】
第3回【投票所で…写真や動画を撮るのは? ボールペンを持ち込むのは? 誰かに相談してもいい?】
第4回【選挙当日のSNSに注意! 当確ってどう出すの? 票の書き換えはできる?】