■先生の「声」が復活するまでを記録する、生徒たちの思いは・・・

また、笠原先生はパソコン操作が不慣れな竹花先生のため、「タケハナ・トーク」というアプリを開発。

アプリ「タケハナ・トーク」

文字入力が簡単になり、入力した文章がスピーカーを通し短時間で再生できるようになりました。

竹花俊彦先生:
「最初こんな事も出来るんだと思い驚きました。文字を打つのに、文字、画面が大きくなり、再生、録音もしやすくなって、とても使いやすくなりました」


声を失ったらどうなるのか?そして、自分たちにとって声とはどんなものなのか?部員たちは試行錯誤を繰り返しながらも、作品作りに取り組みました。


構成を担当 岡本仁那さん(3年):
「声を取ってしまった人にも、AI技術によって声を残せるという希望を、いろんな人に伝えたいという思いで作った。」


ナレーションを担当 菅野有紗さん(3年):
「番組を作ることによって、見てくれた人の意識などが変わるきっかけになればと思い作った」


作品では、離任式での竹花先生の姿が登場します。