生物・化学兵器の使用が懸念される中、ロシア軍が非人道的兵器「白リン弾」を使用したとウクライナメディアが報じています。そんななか、ロシアでは政権幹部が辞任。要人の「プーチン離れ」ともみられる動きが相次いでいます。戦況のこう着で、プーチン大統領は追い込まれているのか。ロシア国内のプーチン氏支持率に変化は。今後、ロシアの「孤立化」は進むのか。専門家が解説します。
■ロシア軍 非人道的兵器「白リン弾」使用か
山形純菜キャスター:
ロシア軍による生物化学兵器の使用が懸念されています。そんな中、ウクライナメディアは、ロシア軍が首都キエフ近郊のイルピンなどで「白リン弾」を使ったと報じました。この「白リン弾」ですが、燃焼力が激しく、深刻なやけどの被害をもたらすもので、“化学兵器”には指定はされていないんですが、“非人道的な兵器”だと言われています。今回ロシア軍が実際に使用したかはわからないのですが、生物化学兵器をめぐっては3月24日、NATO共同声明で「ロシアが化学兵器や生物兵器を使用した場合、容認できず、深刻な結果を招くだろう」と警告しました。そして、アメリカのバイデン大統領は「ロシアが化学兵器を使用したら必ず対応する。具体的にはその時決める」と話しています。
さて3月24日は相次いでNATO、G7、EUの首脳会議が行われました。G7の首脳会議には日本の岸田総理も参加し、ウクライナへの支援、ロシアへの制裁強化が合意されました。それに対してのロシアの反応です。ロシア外務省のザハロワ報道官は「NATO加盟国は、ワシントンへの絶対的な忠誠心とロシアを封じ込める準備があることを示した」と話し、批判をしています。
また、2022年秋に開催される首脳会議を巡っての動きです。「G20サミット」は2022年11月にインドネシアで開催予定です。3月23日にインドネシアに駐在しているロシア大使は「ロシアはG20に招待されています」と話し、プーチン大統領も「G20」参加の意向を明らかにしています。そもそも「G20」というのは毎年開催されていまして、日本、アメリカ、中国、ロシアなど主要20か国が参加しています。「G20」では主に金融や世界経済に関する話し合いが行われます。今回「G20」にロシアのプーチン大統領が参加するということに対し、アメリカのバイデン大統領は3月24日に「G20からロシアを排除すべき」だと話し、今後どういった動きになるのか注目されます。