9月開催の東京2025世界陸上の最重要選考競技会である日本選手権が、7月4〜6日に東京・国立競技場で開催された。5日に行われた男子110mハードルは、泉谷駿介(25、住友電工)が13秒22(追い風0.8m)で2年ぶり4度目の優勝を果たした。13秒23で2位の野本周成(29、愛媛競技力本部)も世界陸上参加標準記録(13秒27)突破者で代表に内定した。6日の男子400mハードルは小川大輝(21、東洋大4年)が48秒61で優勝したが、1~2位の選手が未突破だったのに対し、3位の井之上駿太(23、富士通)は標準記録(48秒50)を突破済みだったため、世界陸上代表に内定した。2人とも“前半の強さ”を武器に、2カ月後の国立競技場で世界に挑戦する。
長身を生かしたハードリングが後半のスピードアップに
最後は0.01秒逆転されてしまったが、野本が10台目まで泉谷に先行した。
「6台目くらいまでは前を走っているのがわかって、そのまま(2位選手を)見ずにゴールしてやろうと思ったのですが、やっぱりちょっとハードルにぶつけて減速してしまいました」
23年に出した13秒20(+0.9)の自己記録更新はできなかったが、準決勝で13秒21(追い風0.6m)、決勝で13秒23と自己ベストに匹敵するタイムで走った。初優勝は逃したが前半に強い自身の特徴を発揮して、日本記録(13秒04)保持者の泉谷と0.01秒差の勝負を演じた。泉谷がふくらはぎに不安がある状態だったとはいえ、ブダペスト世界陸上5位の選手である。野本も世界陸上本番で決勝進出が期待できるレベルであることを示した。
前半型であることに加え、長身を生かしたハードリングが特徴である。ハードル選手としては背が低い泉谷は、インターバルを小刻みに走って遠くから踏み切る。それに対して長身の野本は重心が高いので、踏み切り位置が近くても素早くハードルを越えることができる。
「長身を活かせるようにディップ(前傾)をかけて、ハードリングを速く行うことを意識して行っています」
まだ取り組んでいる最中で完成していないが、効果は表れているという。「ディップで体を抑え込む動きをやることで、着地後のインターバルがすごく走れるようになりました。上半身が使える動きになって、刻むところが楽になったんです。それで徐々に後半まで持つようになってきました」。
その結果が、初めて終盤まで勝負に絡んだ日本選手権になった。

















