去年秋、明治神宮大会で27年ぶり2回目の頂点に立った神奈川・横浜高校。
今年春、センバツでも、春夏4度の全国制覇をほこる智弁和歌山との決勝を(横浜11-4智辯和歌山)制し、平成の怪物・松坂大輔を擁した1998年以来2度目の「秋春連覇」を果たした。

松坂世代の横浜高校は『神宮、春、夏、国体』の全国大会4冠を達成した伝説の世代。後にも先にも、このチームしか成し遂げていない偉業だが、今年の横浜高校はこの記録に挑戦できる全国唯一のチームなのだ。

センバツ決勝まで公式戦20連勝・無敗で勝ち続けていた横浜高校。決勝後まもなく開幕した春季神奈川県大会でライバル・東海大相模との決勝戦も、延長10回タイブレークにもつれる死闘をサヨナラで制し、公式戦25連勝に伸ばしたが、チームの状況は万全とは言えなかった。「センバツでの濃密な2週間を戦い抜いてから、間もなく春季大会が開幕したこともあり、コンディションを整えながら過ごすことが難しかった」と村田浩明監督は振り返る。

横浜・村田浩明監督 高校時は1学年上の成瀬善久(元ロッテ)、同級生の涌井秀章(現中日)らとバッテリーを組んだ

春季関東大会ではチームの大黒柱である主将・阿部葉太外野手(3年)と、エース・奥村頼人投手(3年)の2人がケガの影響で欠けてしまった。他のメンバーの活躍で準決勝まで勝ち進むも、公式戦の連勝は27でストップ。しかし、選手たちは下を向かなかった。