9月開催の東京2025世界陸上の最重要選考競技会である日本選手権が、7月4~6日に東京・国立競技場で行われている。日本のレベルが近年上昇している種目の1つに女子100mハードルが挙げられる。日本人初の12秒台をマークし、この種目を牽引してきたのがママさんハードラーの寺田明日香(35、ジャパンクリエイト)だ。今季限りで一線を退くことを表明しているが、世界陸上代表への強い気持ちを胸に最後の日本選手権を走る。

最終日の最終種目は注目度の高い種目

大会のフィナーレを飾る最終日(7月6日)の最終種目に、今年は女子100mハードルが実施される。23、24年は男子100m、22年は女子5000mと、社会的にも注目度の大きい種目が大トリに行われる。今の女子100mハードルが注目を集めている裏返しだろう。

東京2025世界陸上参加標準記録(12秒73)突破者は現時点ではいないが、福部真子(29、日本建設工業)が昨年7月に出した12秒69の日本記録は、標準記録を上回っている。またRoad to Tokyo 2025(標準記録突破者と世界ランキング上位者を1国3人でカウントした世界陸連作成のリスト)では、田中佑美(26、富士通)が25位につけている。田中は今年のゴールデングランプリ(GGP)で、12秒81(追い風0.7m)の日本歴代2位をマークした。

この種目の世界陸上出場枠は40人で、清山ちさと(33、いちご)、中島ひとみ(29、長谷川体育施設)もRoad to Tokyo 2025の40番目の選手と小差の位置にいる。日本選手権の結果次第で枠内に入るだろう。

寺田は出場枠内に入るには日本選手権後の好成績が必要だが、6月1日の布勢スプリントでは12秒85で田中を抑えて優勝した。追い風3.0mで参考記録になったが(追い風2.0mまで公認)、12秒86の自己記録を上回り、標準記録突破に手応えを得ている。

寺田が12秒97と、この種目初の13秒突破を果たしたのが19年。21年に寺田が12秒87まで日本記録を縮め、22年4月に青木益未(31、七十七銀行)が12秒86、同年7月のオレゴン世界陸上で福部が12秒82と後輩2人が日本記録を塗り替えた。福部は9月の全日本実業団陸上で12秒73、昨年7月の実業団・学生対抗で12秒69まで記録を高めている。

日本記録の上昇だけでなく、12秒台を出す選手が一気に増え、現在では7人が12秒台で走っている。関係者によれば12秒台が出たレースを一緒に走った選手が、そのリズムを肌で感じられることが大きいという。ハードル間を3歩で走るのは全選手が同じで、リズムを感じ取りやすい。そのリズムで走るための方法は選手個々で異なるが、12秒台のリズムを体感することで、どんな練習をすればいいかをイメージしやすくなる。

標準記録の12秒73は日本歴代2位相当。簡単に出せる記録ではないが、相乗効果で多くの選手が記録を伸ばしている種目。世界陸上代表内定者(標準記録を突破して3位以内)が現れることを期待したい。