はじめにウスターソースを売り出しましたが、市場では後発メーカーだったため、苦戦しました。そこでとった方法は、小麦粉を溶いてわずかな材料を乗せ焼いただけの、お好み焼店への飛び込み営業でした。

佐々木尉文さん
「一軒一軒、どうやったらこのお好み焼店に我々のソースを使ってもらえるだろうかと。直接やっぱり、その店の人の言うとおりのものを作っていったという」
一軒一軒訪問するうちに、「サラサラしたウスターソースは鉄板に流れ落ちる」という悩みを聞き、ソースの「とろみ」付けに挑戦。お好み焼に合うとろみと、ウスターソースにないまろやかな味の「お好みソース」を作り上げました。
佐々木尉文さん
「お好み焼店といったら、まあ八昌さんかね、みっちゃんは後からなんですが、意見はよく言ってもらってね。最初はやっぱり我々のソースはお好み焼店に育てられたと」
広島の店主たちとともに作り上げたソースは、次第に全国にも知られるようになりました。

佐々木尉文さん
「弱いカープが強くなってきたときと、我々がこう全国展開するのと相まって、広島カープと広島お好み焼というのが全国ブランドになっていってくれたと」
お好み焼は復興のシンボル、そして広島の味として広まっていきました。今では、お好み焼を食べるために遠方から訪れる人も…。
和歌山から「関西のってこんなんじゃないんです。野菜もいっぱい食べられるし、おいしいです」
山口から「私は層になってる方がすきなので」
京都から「関西にも広島風はあるんやけど、本場で食べてみたいなって。ソースも甘くておいしい」
すでに国内にとどまらず、お好み焼は海外にまで広がりつつあります。佐々木さんは、このお好み焼きにある可能性を感じています。

小林アナウンサー「改めて、今年が戦後80年というわけですけど・・・」
佐々木尉文さん 「お好み焼きを普及することが、平和をもたらす1つの大きなインパクトを与えられるんじゃないだろうか。別に広島じゃなくて、小麦粉とキャベツと、肉・卵があれば簡単にできて、世界中、平和でいられる。紛争の起こらない食べ物だなと。
「平和をもたらすお好み焼き」。これからも多くの幸せをもたらすソースが支えます。
オタフクソースでは、マレーシア工場が移転し、新工場が秋ごろ稼働予定です。「ハラル認証」取得のソース生産に向けて準備が進められています。世界各地で争いが起きている中、世界に広がりつつあるお好み焼。被爆地で生まれた復興の味に思いを馳せて、味わってみてはいかがでしょうか?
また、RCCラジオでは、毎週金曜日午後0時45分ころから、お好み焼をテーマにした連続ラジオ小説「お好みたべたい」を放送中です。
戦後、お好み焼を広島のソウルフードに育て上げた「みっちゃん」の創業者初代・井畝満夫さんが主人公の物語です。ライターの清水浩司さんがオリジナル脚本を制作。朗読は、大竹市出身のシンガーソングライター・二階堂和美さんが担当します。
シンガーソングライター・二階堂和美さんのコメント
「生きていかなければいけない、いきるぞ、いきるんだったらというエネルギーがこのみっちゃんの物語と一緒に皆さんにも伝わって、ご自身に重ねるとところがあればいいなと思います」