日本病院会によると、日本の病院の約7割が赤字となっていて非常に厳しい経営を強いられています。病院の統廃合も進んでいて、兵庫・伊丹市の「近畿中央病院」も2年後の統合がすでに決まり準備が行われていますが、5月に「来年3月で診療を休止する」と発表されました。なぜ突然診療休止になったのか?困惑する患者たちの声を取材しました。

「朝は20錠くらい飲まなあかん」週3回以上通院する女性

 兵庫県伊丹市に住む79歳の桑原加容子さん。自己免疫疾患の一種である膠原病(こうげんびょう)や心臓の病気などを患っています。

 (桑原加容子さん)「朝は20錠くらい飲まなあかん。主に免疫内科と循環器内科の薬。(毎朝飲むのは)大変よ」

 桑原さんは自宅から歩いて5分ほどのところにある近畿中央病院に通っています。いまは免疫内科や皮膚科など、あわせて週3回以上通院していますが、来年、この病院がすべての診療をとめることが決まりました。

 (桑原加容子さん)「来年の4月か3月になくなると。みんな反対したけど、『残してほしい』と言ったけど、『それはできひん』と」