子どもの熱中症に警戒『こども気温』がポイント

熱中症の搬送者数における子どもの割合は、2024年のデータで5月は約20%、6月は約13%と、真夏に比べ多くなっています。
子どもの方が大人に比べて早く「暑さ」の影響を受けることが分かります。

子どもの熱中症について知っておきたいのが『こども気温』。
子ども特有の暑熱環境を指します。
ウェザーマップとサントリーの共同実験で、夏場の晴れた環境の中、身長差によって表面温度がどう異なるのか、マネキンを使って検証しています。
▼170cmの大人の胸の高さ(150cm地点)⇒31.1℃
▼120cmの子どもの胸の高さ(80cm地点)⇒38.2℃
子どもの方が7.1℃高いという結果が出ています。
気象予報士 森朗氏:
表面温度ですからイコール気温というわけではないですが、やっぱり地面に近い子どもの方が暑さを感じます。
いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長:
また、子どもは夢中になって遊ぶので、暑かったりだるかったり頭が痛くても無理してしまうと言われています。
≪乳児・未就学児≫
体温調節機能が未発達なため高い気温の影響を受けやすい
≪小学生≫
遊びに夢中で自覚がないまま体内に熱をため込んでしまう
時間が経ってから急変する場合も
≪中高生≫
クラブ活動など激しい運動をする機会が多い
自分で判断し我慢や無理をしてしまうことも