放送界の先人たちのインタビューが「放送人の会」によって残されている。その中から、テレビ草創期より「紅白歌合戦」「のど自慢」に携わり、多くのヒットドラマを生み、NHK会長も務めた川口幹夫氏のインタビューをお届けする。聞き手は、放送人の会会員でRKB毎日放送出身のドラマ演出家、久野浩平氏(故人)。
NHKに入ったわけ
川口 放送界に入った事情なんて、就職先がなかったからですよ。昭和25年(1950年)に大学出たんだけど、当時はまだ放送なんていう位置づけがそんなに確立されてなかった。
新聞、雑誌とかの方が、文化的には知られてましてね。放送ってのはラジオしかなかったし、しかもNHKだけ。だから放送文化なんてったって、そんなに高い位置にあったわけじゃない。従って、僕がNHKを受けたのも、まったく偶然だった。
一番先に受けたのは朝日新聞、その次が毎日新聞。それから講談社で、その次がNHK。まず朝日は落ちて、毎日は三次まで行ったんだけど落ちて、講談社からは「二次試験に来てください」と言われた。それで行こうとしてたら、その日にNHKから「一次通ってます、来てください」と連絡がきた。じゃ講談社やめようってんで、やめたんだ。
当初はやっぱり、活字メディアに行きたいと思ってましたね。何しろ大学時代にやったのは歌舞伎ですから。歌舞伎で食えるはずがない。劇評なんかをやるのは東京新聞ぐらいしかないし。で、ま、新聞社かせいぜい雑誌社だなと思うのは当然ですよね。
当時のラジオは、まだあんまりみんなが聴く媒体ではなかった。その中で、劇場中継というのを時々やってたんですよ。僕はこれが非常に好きで、面白いなと思って聴いていました。それでパッとひらめいたのは、そうだ、放送に行ってみよう、そしたらラジオで劇場中継みたいなことをやれるかもしれない。まことに曖昧な、だらしのない理由で志望しちゃったわけです。
入ったらいきなり「福岡放送局勤務」という辞令をもらいましてね。福岡と聞いて僕は「しめた!」と思ったんですよ。何でかというと、旧制七高※時代に、寮の同じ部屋にずーっといた、いわば刎頸の友みたいなやつが、九州大学の医学部に入っていた。医学部ですから、こちらが早く卒業していて、あ、福岡ならあいつのとこに行ける、そんなことで意気揚々と福岡に行ったわけです。
※七高 現在の鹿児島大学の前身のひとつ。川口氏は鹿児島育ち
久野 研修期間とかなく、いきなり福岡に?
川口 はい、いきなり。少なくとも昭和25年はまったく研修なし。僕は「何でもやらして下さい」てなことを言った覚えがあるんですけど、それでラジオの番組を3年間、シコシコとやったわけです。
だから報道もやれば、社会的な番組もやる。ドラマもやれば──ラジオドラマやったんですよ。「のど自慢」みたいなものもやる。いろんなことをやって3年目にテレビ放送が始まったんで東京に帰された。「何で私が帰るんですか」といったら「君は使い減りがしないからいい」って。
テレビ放送開始の時には、まだ僕に辞令は出てないんです。で、東京にいた何人かの準備班の連中で放送を始めたわけです。当時はマイクロ回線なんかないから、福岡ではテレビ見られなかったです。

テレビはドタバタで始まった
川口 そんな状況ですから、まあ滅茶苦茶なスタートでしたね。そもそもNHKは、テレビ放送をそんなに早くやるつもりはなかったんですよ。ゆっくりやるつもりでいたら、NTVの正力さんが、ものすごく…あの人はほんとに確信に満ちてたと思うんだけど「テレビは絶対に新しいメディアの代表になる、だから少しでも早くやった方がいい」ってんで、彼は政財界に顔が利いたから、さあっとまとめて、NTV発足※という方向を打ち出したんですね。
※昭和27年(1952年)7月31日に日本テレビ放送網(NTV)が初のテレビ局予備免許を得る。NHKが予備免許を得たのは同年12月26日。
それでNTVの放送が昭和28年(1953年)の8月にスタートするという。これにはNHKも慌てたわけです。放送界では先輩だと思ってるから、おれたちの前に民放にやらせてたまるか、それ急げってんで、ものすごい勢いで準備を始めて28年の2月1日スタートということになったわけ。2月と8月でちょうど6ヶ月の差がある。まあ、老舗の面目を保ったというところでしょうね。
久野 そのとき何人ぐらいで?
川口 何人いたんでしょう。人数を調べたことないですけど、全部集めると、制作側つまりプロデューサー、ディレクターというのが、せいぜい50人じゃないですか。
久野 報道関係は?
川口 報道はいません。だって、やる材料ないんだもん。日本ニュース※かなんかを買ってくるんですもの。だから当初は「テレビ」イコール娯楽ですよ。
※戦前に設立された国策ニュース映画の制作会社。
当時、昭和28年のテレビってのは、児戯に等しい、児戯以下ですね。とくにNHKだけでやってた2月から8月までの6ヶ月間はもうほんとに、それこそ火事場で、何やってるのか本人たちもわからないでワーワー言ってる状況でしたね。

NTVは実にきちんとしていた
川口 NTVの放送が始まって何よりもびっくりしたのは、時間が正確なこと。NHKの方は、時間がまったく不正確でね。たとえば12時に用意ドンで始まる、はずでしょう。ところが準備ができてないから、まだ無理だとなると「しばらくお待ちください」っていう表示が出る。さらに番組が終わっても、その次の番組がパッと始まらない。また「しばらくお待ちください」が出て、それからやっと始まる。ほんとに時間が滅茶苦茶でした。
僕は3年間ラジオ番組をやっていて、ラジオはきちっと時間通りにいくんです。それが放送というものだと思っていたから、東京に来てびっくりしたわけです。東京に来て「何だ、テレビってのはこんな呑気でいいのかいな」と思って、あ、これはいいなと思った。僕はずぼらだから、ずぼらなほうは大歓迎なんですよ(笑)。
それで半年過ぎた8月の28日にNTVの放送が始まった。僕らは、どうせ周章狼狽して、ヒーヒー言って途中でぶった切れて「しばらくお待ちください」が出るだろう、ざまみろ、と思って見てたんだ。
ところが、キューッと時間通りにきれいに出るんですよ。そしてコマーシャルがタッタッと流れる。コマーシャルは何より大事ですからね。そのコマーシャルをきれいに出すためには、そのほかの時間をきちんとしなきゃいけないと。逆の発想でNTVははじめからきちーんと時刻通りの番組を出していた。
それを見て我々はひっくり返って驚いたわけです。するとさすがに、当時のテレビジョン局長という人から通達がきて「明日から全部既定通りの時間で出せ」という。「そんなこと出来るかよ」と言うけれど、「民放がやっていて、お前たち出来ないはずがない」となる。
それで、あっという間に良くなったですね。やっぱり時間に対する観念は、みんなラジオで経験があるから、やろうと思えば出来るわけですよ。ただやんなくてもいいと思っていて、非常にのんびり杜撰に構えていただけでね。これはやっぱり草創期としては、おもしろい挿話ですな。今では考えられませんよ、ええ。
久野 映像というものについては、その時にどうお考えでした。
川口 歌謡曲と民謡をやっていてつくづく思ったんだけど、ラジオだと声しか出ない。けれどテレビという媒体だと「人間が出る」と感じたんです。たとえば、三味線を弾いてる人のポタポタ出る汗が、その人の人間性をある程度表現しますわな。それから歌い手だと、年輪を刻んだ方とぽっと出の若手とでは、まったく違った顔をするわけですよ。それで歌うから、テレビってのは人間を出す媒体だなと思った。
