ダイヤモンドリーグは単日開催(最終戦のみ2日間)では世界最高レベルの陸上競技会で、今年は4月16日の厦門(中国)大会から8月27〜28日のチューリッヒ(スイス)大会まで15大会が開催される。4〜5月には厦門、上海紹興(中国・5月3日)、ドーハ(カタール・5月16日)、ラバト(モロッコ・5月25日)の4大会が行われた。世界記録保持者やオリンピック&世界陸上の金メダリスト、日本のトップ選手たちが、東京2025世界陸上に向けてどんなスタートを切ったのだろうか。

デュプランティスは「東京世界陸上に向けてハードトレーニング」

いきなり全開というわけではないが、世界記録保持者たちが4〜5月のダイヤモンドリーグで元気な姿を見せた。

棒高跳世界記録保持者のアーマンド・デュプランティス(25、スウェーデン)が厦門大会5m92、上海紹興大会6m11と2連勝した。20年2月の6m17から今年2月の6m27まで、世界記録を1cm刻みで11回更新してきた選手。上海紹興の6m11はパリ五輪の銀メダル記録(5m95)を大きく上回るが、デュプランティスは自身の跳躍に「踏み切りも助走も、あまり良い感触ではありませんでした」と課題を感じた。

「ベストコンディションでないことを考えれば、良い試技だったかもしれません。スピードの向上に引き続き取り組み、今後1か月は試合出場を控え、強めのトレーニングをします。そうすることで9月の東京世界陸上に向けて、ケガなく良いシーズンの流れにできると確信しています」

400mハードルで世界で唯一45秒台(45秒94)を持つカルステン・ワーホルム(29、ノルウェー)は、厦門大会300mハードルで33秒05の世界記録をマーク。上海紹興では47秒28の今季世界最高記録で優勝した。

「(上海紹興は)何台かハードルにぶつける混乱したレースでした。その中で47秒28は悪くないし、自分のポテンシャルを示すことができた」

国立競技場は21年東京五輪で、ワーホルムが45秒94をマークしたトラック。今年最大のターゲットは同じ会場で行われる東京2025世界陸上だ。上海紹興大会のレース後には「拠点に戻ってトレーニングをする」と、デュプランティスと同じコメントをして帰国した。

2人の他にも世界記録保持者たちが4〜5月のダイヤモンドリーグに出場した。女子10000mで唯一の28分台(28分54秒14)を持つベアトリス・チェベト(25、ケニア)は厦門大会5000mに14分27秒12で優勝。上海紹興大会3000mでは世界歴代2位の8分11秒56と、過去32年間では最高タイムで走った。

女子走高跳で2m10の世界記録を持つヤロスラワ・マフチク(23、ウクライナ)は厦門大会1m97、上海紹興大会2m00と2連勝。ダイヤモンドリーグではないが、5月9日にドーハで2m02もクリア。同18日のゴールデングランプリ(以下GGP)にも1m96で優勝した。

女子100mハードル世界記録(12秒12)保持者のトビ・アムサン(28、ナイジェリア)は、ラバト大会に12秒45(+1.2m)で優勝。厦門大会、上海紹興大会は連続4位だったが、ダイヤモンドリーグ3試合目で立て直した。世界記録を出した22年オレゴン世界陸上は快勝したが、23年ブダペスト世界陸上は6位、昨年のパリ五輪は準決勝止まりだった。東京世界陸上では世界記録保持者の真の力を見せたい。