一部のスーパーで、約2000円の備蓄米の販売が始まりました。いよいよ消費者にとって身近な存在となりつつある備蓄米ですが、流通と販売にはリアルタイムで様々な課題が存在しています。
まずは備蓄米の種類と価格帯を知ろう

備蓄米は大きく4種類に分けられます。生産年と契約方法によって区分されています。2024年産と2023年産(古米)は、江藤前大臣が行っていた一般競争入札で契約されたもので、大手集荷業者に対して31万トンが放出されました。これらは銘柄米などとブレンドして5キロあたり3000円台で販売される予定です。
小泉新大臣は入札を行わない随意契約を導入。2022年産の古古米は大手スーパーに対して20万トン、5キロ約2000円で販売予定。2021年産の古古古米は中小スーパーや街の米穀店などに対して10万トン、5キロ約1800円で販売される予定です。