「総理は3000円台とおっしゃった。大臣としてはどれぐらいに持っていくつもりか」

玉木代表
国内でつくってないものを買い戻せないですよ。集荷業者に頼んだって米がないんだったら、どこから備蓄米を調達するんですかね。そうなるとやっぱり、海外から。変に需要があるのに備蓄米で受けてるとまた主食用米の価格が上がっちゃって、そのためにまた備蓄米出して下げようみたいな、おかしな話になるので、これ備蓄米出すのはいいですよ、出すのはいいんですけど、これだけすっからかんになったやつをどのように補っていくのか。それは実は価格とも極めて密接に関係する問題になるので、ここをちゃんとしとかないとやっぱり小泉さん、さっき言ったように選択肢としては、あるいは法律上も可能だから、MA米のうちですね、やっぱり備蓄米に回して結局、人間が食べるお米のほうのマーケットに流すんじゃないのかということを言われると、やっぱり将来ひょっとしたらやっぱり海外の米がいっぱい入ってきて、それをきっかけにまた国内産米が下がっちゃうんじゃないのかという心配があると思うので、何が言いたいかというと、海外から入ってくる、そこを一つ頼るのも一つかもしれませんけども、農政の王道は、国内でちゃんと生産できるようにして、安定的な主食たる米の供給に政治が国家が責任持つことだと思うんですよ。そのために必要な財源を確保すること。これが農水省なり財務当局に求められる、私は今責任だと思ってるんですね。このことをまず申し上げておきたいと思います。

備蓄米の話をしましたけども、棚上げ備蓄なので、基本的には、今回中小のスーパーに出すという、言っておられるお米もですね、あと1年たったら実は餌米で出す予定だったんですよ。1年たったら動物のえさになるようなものをですね、安く売りますたって、それ安く出ますよそりゃ。一般の人の感覚は何かというと、ササニシキとか、中にはコシヒカリとか、そういったお米を、リーズナブルな値段で買いたいというようなニーズなんですよ。動物に回るような餌米に回るようなものをですね、安く出てきましたって言ってもね、それは本当のニーズじゃないと思うんですね、緊急的なことだと思う。

大事なことはですね、私総理と党首討論やらせていただきましたが、総理から3000円台のお米という声が出ましたが、このままいくとですね、やっぱり価格帯は3極化すると思います。今回出す2000円ちょっとのものと、ちょっと前の一般競争入札でやって出た備蓄米の3000円ぐらいと、銘柄米の4000円を超えるやつが固定化してそのまま残ると。もちろんその価格帯がバリエーションが出来ていいという話なんですが、ただそれでいいのかと。

主食用米のですね、7年産米の、もうJAの概算金等が今出てますけど、例えば高いのだと60キロでも2万3000円とかいい値段ですよ、最低補償になってるのでさらに高く売れたら、追加で来るということになりますから、買入れた側もそれより安く売れないっすよね損するから。そうなると、今年度産米の銘柄米は下がらないですよ。そこで伺います。総理は3000円台とおっしゃいましたが、農林水産大臣として、トータルとしての米の値段ですね、今4300円ぐらいになってる値段を、大臣としてはどれぐらいに持っていくつもりで、今取り組んでおられるのか。適正価格との関係でも教えていただければと思います。

小泉農水大臣
もちろん1番いいのは、4000円であっても消費者の皆さんが不安なく買えるような、日本の経済につくっていくこと、これが間違いなく大事なことです。ただ、去年、ちょうど1年前の前年同月比の比較で言えばやはり2倍、そして日本の全国の地域別で見ますと、1番上がってるところは2.5倍、米が上がってます。やはり、今物価指数などを見ても日本の食料品は8%上がっていて、海外欧米は1-2%。やはり日本の今の食料品の値上がりは、何とかしなければいけない喫緊の課題だと捉えています。その中でも特に急激な上がり方をしてるのがお米ですので、このお米を、まずは備蓄米で1回落ちつかせていくことによって、玉木代表がおっしゃるような、生産者の皆さんも安心して営農が続けていけるような、適正な水準というものが、しっかりと冷静に消費者の皆さんも含めて議論できる、そんな環境をつくる上で、やはりまず今は下げていかなければいけないと、そんなふうに考えております。

玉木代表
米って一物一価のように見えてですね、銘柄によって違うんですね。さっき言った備蓄米っていうのはともすれば後1年たったら、家畜のえさに出すようなものだったので、それで別もんですと考えたほうが私はいいと思います。トータルとして平均として同等って話じゃないので、やっぱり申し上げたように、7年産米はもうある程度高く止まりますよ。むしろ、8年産米とかね、2026年産米がどうするかとか、そこを踏まえて考えて農政やっていかないと、中長期的な視点での、本当の抜本的な農政改革って出来ないと私は思います。改めてちょっと明言いただかなかったので申し上げますけれども、総理は3000円台とおっしゃいました。大臣も3000円台というのは同じ考えなのか。ちょっと裏から言うと、主食用米は5キロ2000円だとさすがにまずいと思われますか。

小泉農水大臣
主食用米はといった玉木代表が言ったのは、今の全国平均4200円が2000円はまずいと思ってるかっていう、そういった趣旨で?はい、これはやはり今2000円ではやっていけないというのが生産者の思いであると思います。やはり資材の高騰、そして、世の中賃金も上がってますから、やはりこれを加味した上での生産コスト、これが乗るっていう価格じゃないとやっていけるわけじゃないと思うんです。

ただ、それを理解しつつも、この2000円だった1年前、2000円台だった1年前から、今平均で4200円になってる。このことは、1回落ちつかせていくことによって、本来あるべき農家さんがなされている努力や苦労が報われる価格はどこなのかというのを、今これだけ米の話題になってるときに、消費者の皆さんも含めて、一緒になって御理解をいただく。私は一つの契機にしなければいけないと思っているので、そういった思いも持ちながら取り組んでいることも御理解いただければと思います。