江戸時代に岐阜県の木曽川などで行われた「宝暦治水」で、犠牲となった薩摩義士の慰霊祭が鹿児島市で開かれました。
「宝暦治水」は、江戸幕府から命令を受けた薩摩藩が、現在の岐阜県で氾濫を繰り返していた木曽川などの治水工事をしたものです。
工事は難航して80人以上が犠牲となり、指揮をとった薩摩藩家老の平田靱負は責任をとって自害したとされています。

慰霊祭は毎年、平田靱負の命日にあたる5月25日に鹿児島市の平田公園で開かれ、25日は県内外からおよそ360人が参列しました。
(加治木高校2年 塚田さくらさん)「自分も薩摩義士みたいに誰かのためになれるようなことをしたい」
(岐阜・海津明誠高校2年 吉村晃樹さん)「大雨が降ると(川の)水位が上がってしまうので、堤防がすごく大事」
(岐阜県海津市・横川真澄市長)「途切れることなく、新たな次世代を担う若者に伝えていくことをしっかりやっていきたい」
参列者は当時に思いを馳せ、薩摩義士の功績をたたえていました。