ゴールデングランプリ(以下GGP)はワールドアスレティックスコンチネンタルツアーの中でも、今季は12大会のみに与えられた「ゴールド」ランクの競技会。今年は東京オリンピック™会場だった国立競技場で5月18日に開催され、男子100mでは栁田大輝(21、東洋大)が10秒06(追い風1.1m)で優勝。2019年ドーハ世界陸上金メダリストのクリスチャン・コールマン(29、米国)を破る金星を挙げた。栁田は昨年のパリ五輪は100m代表を逃し、4×100mリレーにだけ出場。予選の2走を走ったが、決勝はメンバーを外されてしまった。悔しかった五輪イヤーを経て、今季一回り成長した姿を見せている理由とは?

栁田大輝「60mで決着をつける」

栁田は予選通過者中最下位タイム(10秒20)だったため、決勝は1レーンに入った。序盤はコールマンがリードすると思われたが、スタート直後には栁田が前に出ていた。中盤も栁田がリードを保ち、終盤でクリスチャン・ミラー(19、米国)に追い上げられたが、逃げ切った。「60mまでで決着をつけようとコーチから言われていて、しっかり飛び出して、そのレース展開ができたのがよかったです。予選はもたついてしまいましたが、スタートは、今の僕の生命線になっている部分もあります。集中してしっかりスタートできたら、最後まで転がるように走れるかな」

コールマンは世界歴代6位の9秒76を持ち、19年のドーハ世界陸上金メダリスト。世界陸上では22年オレゴン、23年ブダペストでも入賞している。記録も実績も出場選手中、頭ひとつ抜け出た存在だった。ミラーは昨年9秒93のU20北米記録で走っている。栁田も23年アジア選手権優勝者だが、自己記録は10秒02で9秒台は持っていない。金星と言っていい勝利だった。

10秒06の記録についても、「悪くない数字」とある程度納得している。自己記録更新も、東京2025世界陸上参加標準記録の10秒00突破もできなかったが、自身がやりたかった走りができたことが「悪くない」という言葉になったのだろう。それでも「今日は80点くらい」と、課題が残っていることを認めている。「まだ10秒06ですし、やれることがあります。100点のレースができたら10秒00切りも実現できる。10秒台と9秒台は桁が違うので壁のようにも感じてしまいますが、やらないといけない練習をして、しっかり調子を合わせてスタートラインに立てば絶対に出ます」

今月末のアジア選手権(韓国・クミ)、6月上旬の日本インカレ(岡山)、そして7月上旬の日本選手権(国立競技場)と試合が続く。「日本選手権で100点の走りができれば」と、世界陸上選考競技会に照準を合わせて行く。