飲食や排せつの介助といった身体介護や、掃除・洗濯・料理などの生活援助を行う訪問介護。そんな訪問介護事業の2024年の倒産件数が過去最多となり、危機に陥っています。今現場では何が起こっているのか、取材しました。
生活援助や身体介護 利用者の介護度に応じて1人で対応
ホームヘルパーの長岡ち江子さん(65)。大阪府高槻市の訪問介護事業所『ヘルパーステーションゆうゆう』から週に1回、この家を訪れ、部屋を片付けたあと、利用者の飲み薬を準備して、脚に軟膏を塗ります。
(ホームヘルパー 長岡ち江子さん)「鍵を閉めてくださいね。ありがとうございます」
1時間で仕事を終えると、休む間もなく次の訪問先へ。
(ホームヘルパー 長岡ち江子さん)「こんにちは。かわいらしいベストを着ておられますね」
(利用者(91))「はい」
長岡さんは、朝から夕方まで8時間の勤務で平均7~8軒を訪問します。調理や掃除などの『生活援助』から、体の向きを変えたり、排泄を手伝ったりする『身体介護』まで。利用者の介護度に応じてすべて1人でこなします。
(利用者(91))「来てくれるのうれしいよ。やっぱり(体を)動かしてくれるから」
(ホームヘルパー 長岡ち江子さん)「ヘルパーの仕事をものすごく皆さんが喜んでくれる。動くのが好きなので、ヘルパーの仕事に向いていると思います」