戦後80年プロジェクト「つなぐ、つながる」です。戦時中、400人あまりの若者が出撃した鹿児島・知覧の特攻基地。身を捧げる青年たちを見送り、「なでしこ隊」と呼ばれた女性が「特攻は美談ではない」と80年前の記憶を語ります。
桜の枝を手にした女学校の生徒たち。太平洋戦争末期、敵の艦船に体当たりする特攻隊の若者を見送っています。彼女たちはのちに、「なでしこ隊」と呼ばれました。
陸軍最大の特攻基地があった鹿児島の知覧。沖縄特攻の死者のうち、半数近い439人がこの地からの出撃でした。
報告
「当時、なでしこ隊だった女性が北九州市門司区にいます」
知覧出身の三宅トミさん(95)。特攻隊の身のまわりの世話をし、出撃を見送りました。高等女学校に通っていた15歳の時のことでした。
なでしこ隊だった三宅トミさん
「出撃の前の日は(隊員と)ゆっくり遊べた。心をまぎらわすためだったのでは。家に帰ってから、隊員を思い出したら涙が出て、たまらなくなって号泣したこともあった。(なでしこ隊の)皆さん、よそを向いているでしょう。もう見られるものじゃないですからね。死にに行くのと一緒、飛行機が飛び立つ時は」
「また来られたね。良かった」
今月3日、故郷・知覧で開かれた特攻隊の慰霊祭。なでしこ隊の参列は減り続け、今年は三宅さん一人でした。
なでしこ隊だった三宅トミさん
「来年は会えないかも」
母・チノさんがなでしこ隊 桑代照明さん
「いや、また来年も会わなきゃだめだよ」
桑代照明さん(68)。なでしこ隊だった母親が毎年、参列していましたが、今年は骨折で入院し、かないませんでした。
母・チノさんがなでしこ隊 桑代照明さん
「(母は)『手を合わせに来られず残念。病院のベッドから手を合わせる』と」
当時の記録が少ないうえに、高齢化で体験者が減っている「なでしこ隊」。照明さんは母親の記憶をもとに、語り部をしています。
母・チノさんがなでしこ隊 桑代照明さん
「(母自身が)少しでも長生きしないといけないことも分かってくれている。その思いを僕らは伝えていかなければいけない」
今年、慰霊祭に参列した三宅さんも、この夏、小学校で当時の記憶を語り継ぎます。伝えたいのは、特攻の「ありのままの姿」です。
なでしこ隊だった三宅トミさん
「あれは美談ではない。惨劇、悲劇。次の世代があんな時代になったら困る、少しでも話しておこうと」
あの日、目にした特攻隊員の最後の姿を胸に、80年目の夏を迎えようとしています。
注目の記事
「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

「ホラーブーム」なぜ今?美術館やプラネタリウムでも“没入型”ホラーに絶叫【THE TIME,】

妊婦はねられ死亡“胎児も被害者と認めて”父の訴え「声を上げなかったら…このまま終わった」検察が一転 脳障害の女児の被害を立件可能か追加捜査へ【news23】

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い

「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク2か月後に新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
