ゴールデングランプリ(以下GGP)はワールドアスレティックスコンチネンタルツアーの中でも、今季は12大会のみに与えられた「ゴールド」ランクの競技会。東京五輪会場だった国立競技場で5月18日に開催され、男子110mハードルは村竹ラシッド(23、JAL)が13秒16(向かい風1.1m)で、3000m障害は三浦龍司(23、SUBARU)が8分18秒96で優勝。4月に東京2025世界陸上代表内定を決めた2選手が強さを見せた。順大の同級生でもある2人の特徴がGGPのどんなところに現れ、今後の課題としては何が明らかになったのだろうか。

障害技術の上手さとラストの強さを見せた三浦龍司

記録的には良くなかったが、三浦が期待通りの勝ち方を見せた。

ミルケサ・フィカドゥ(20、エチオピア)は自己記録こそ8分21秒25だが、昨年のエチオピア選手権優勝時に8分ヒト桁台の記録を持つ2選手に勝っている。そのうちの1人は、4月26日のダイヤモンドリーグ厦門大会で三浦に勝った選手だ。長身を生かした走りで、障害の前でもスムーズなストライドで走る。残り1周半で前に出られたときは、嫌な予感もよぎった。

だが、それは稀有に終わった。

最後の1周のバックストレートで三浦が強烈にスパート。走りの部分で2~3mリードを奪った。バックストレートではフィカドゥも良いハードリングを見せ、一時は三浦との差を詰めたようにも見えた。だが水濠の着地でバランスを崩し、三浦がリードを4~5mへと広げた。そしてホームストレートの最後の障害では、フィカドゥは足が合わずに障害の手前で小刻みに走るハードリングで減速。三浦が1秒14差(約10m差)で快勝した。


三浦は昨年のパリ五輪8位と、7位だった東京五輪に続いて入賞した。パリ五輪入賞者は今年に入ってからの世界陸上参加標準記録突破で代表に内定する。三浦は4月のダイヤモンドリーグ厦門大会で8分10秒11(6位)をマーク。8分15秒00の標準記録を突破し代表に内定したが、予定していたダイヤモンドリーグ上海紹興大会は、右脚に軽い痛みが出て欠場していた。
「コンディション不良で練習が思うようにできていなかったので、状態を確認することも目的でした。前半はペースメーカーが引っ張ってくれたので、障害との距離感や、レース勘などを取り戻すことを意識しました。最後はラストスパートだったり、動きのキレを確かめました。ラストはもう少し切り換えたかったのですが、それはこれからの練習次第で戻ってくると思っています」。

故障明けということでタイムまでは望めなかったが、「大まかにはOK」だと確認できた。