年末年始に東大阪市花園ラグビー場で行われる全国高校ラグビーフットボール大会。その出場校を決める大阪地区予選のシード校を決定する重要な大会(大阪総体)の準決勝が、5月11日に行われ、大阪桐蔭と東海大大阪仰星という大阪を代表する強豪校が激突しました。
ワールドラグビーユース交流大会で好成績を残した両雄の激突
5月5日に終了したサニックスワールドラグビーユース交流大会で好成績を収めた両チーム。8日間で5試合の激闘を終えてからわずか6日というハードスケジュールの中でも、激しく体をぶつけ合う強度の高い試合を展開します。
先制したのは、ワールドラグビーユース交流大会で見事に連覇を果たした大阪桐蔭。開始直後からFWで圧力をかけて東海大大阪仰星陣内深くまで攻め込むと、3分にSO矢守勇生選手がPGに成功して3点をリードします。一方、春の選抜大会への出場は逃しながらも、ワールドラグビーユース交流大会では3位に食い込んでチームとしての成長力を示した東海大大阪仰星。持ち味の高いハンドリングスキルをベースに、自陣からでもボールをつないでいくラグビーで反撃を試みます。
しかし、我慢強くひたむきにプレッシャーをかけてくる大阪桐蔭の前に、なかなか敵陣で試合を進めることができません。両チーム我慢比べの時間が続く中、東海大大阪仰星は、一旦体を当ててからキックでのエリア回復を狙いますが、これが裏目に。東海大大阪仰星の湯浅大智監督が「自分たちで相手にペースを渡してしまった」というように、大阪桐蔭が得意とするFW周辺でのフィジカル勝負に巻き込まれて、嫌な形でボールを失ってしまいます。このチャンスに大阪桐蔭は、東海大大阪仰星の反則を誘って敵陣深くまで攻め込むと、前半15分、ラインアウトからのモールをFW陣が一気に押し込んでHO高松和久人選手がトライ。矢守選手がゴールも決めて10対0とリードをひろげました。
このトライで勢いに乗った大阪桐蔭は、さらに24分、WTB上原健新選手のキックチャージからチャンスをつくると、最後は、ラックから素早く右に展開してエースのWTBモレノ経廉ザンダー選手が右隅にトライ。15対0として前半を折り返しました。