フランスパンなど、私たちの身近なものから発電が可能だという“未来の電気”。研究が進めば、いつか停電することがない未来がやってくるかもしれません。

こんにゃく、ワイン…“あらゆるモノ”から発電できる仕組みとは

出水麻衣キャスター:
未来の電気として期待されている「超小集電」。たとえば野菜、水やワインなどの液体、パンや消臭ビーズなどを通して発電できます。

井上貴博キャスター:
世の中にある物質であれば、何でも発電できるということでしょうか?

出水キャスター:
トライポッド・デザインCEOの中川聰さんは3000種類ぐらい試し、すべて発電効果があることを実証済みだといいます。

Nスタのスタジオでも実験してみると、こんにゃくから発電でき、小さな緑の明かりが点滅しました。

また、ワインから発電すると、電気がもっと早くピカピカと点滅しました。

つまり、光り方や持っている電気のエネルギーが、モノによって違うということです。

井上キャスター:
ワインのほうが発電能力が高いということですか?

出水キャスター:
そういうことです。

他には水からも発電できますが、水の中に魚が入っていても影響はありません。超小集電は、非常にやさしい電気の作り方だということも理解できると思います。

どのような方法で発電しているのか気になりますよね。簡単に説明していきます。

そもそも、自然界には電気のもととなる電子があります。土や水、野菜などを通じて、電子がマイナスからプラスに電極を移動する際に電気を集めることで、ライトを灯すことができるようです。

電極をさすものの温度が冷たいか温かいかによって、発電の規模も変わってきます。

この超小集電という新しい技術について、どのような活用方法を思いつきますか?

ハロルド・ジョージ・メイさん:
とっさに思ったのは、人間からでも発電できるのかということです。自分が自分の携帯電話を充電できてしまうのでしょうか?

出水キャスター:
人間から発電というのは少しまだ早いようですが、将来的にはそういったことも十分考えられますよね。

井上キャスター:
災害時にペットや生き物、自分から発電ということができれば…。

ハロルド・ジョージ・メイさん:
別にナマモノだけでなく、極端なことをいうとモノがあればいいという発想ですよね。