内閣府によりますと、1958(昭和33)年当時の白黒テレビの普及率は1割ちょっと。
まだまだ高嶺の花で、デパートのテレビ売り場にも多くの人が集まっていました。

新潟市の商店街では、100円の買い物でテレビが当たるという“大売り出し”を企画。
新潟県でも、テレビの当たる『宝くじ付きネズミ捕り運動』を展開していました。

【当時のナレーションから】
「これが意外にあたって、各保健所でネズミと引き換えに手渡す30万枚の抽選券がたちまち出尽くして、慌てて15万枚を追加するという好成績…」

内閣府によりますと、1958(昭和33)年当時の白黒テレビの普及率は1割ちょっと。
まだまだ高嶺の花で、デパートのテレビ売り場にも多くの人が集まっていました。
新潟市の商店街では、100円の買い物でテレビが当たるという“大売り出し”を企画。
新潟県でも、テレビの当たる『宝くじ付きネズミ捕り運動』を展開していました。
【当時のナレーションから】
「これが意外にあたって、各保健所でネズミと引き換えに手渡す30万枚の抽選券がたちまち出尽くして、慌てて15万枚を追加するという好成績…」