今が旬のブランド野菜「京たけのこ」が、これまでにない“不作”でピンチ。原因は異常気象だけではないようです。竹林に起きている異変に、農家からは不安の声が聞かれます。

「不作でたけのこが少ない」入荷量は前年度の半分以下

 4月中旬、多くの人で賑わう京都市内の直売所。並んでいるのは春の味覚「京たけのこ」です。計200kgあったたけのこは、わずか1時間でほぼ完売しました。

 京都のブランド野菜である京たけのこは、刺身として食べることができるほどの軟らかさや上品な味わいをウリにしていて、煮物、焼き物など、幅広い料理で親しまれています。そんな中、今年は“ある異変”が起きているといいます。

 4月17日に行われた京たけのこの初競り。最高価格は4kgで4万円と、去年を7000円も上回る高値での落札となりました。

 (京都青果合同・京野菜部 蒲田季和部長)「去年が3万3000円なので、価格的には高いと思います。不作でたけのこが少ないです」

 市場に出回るたけのこが“少ない”というのです。
7.jpg
 たけのこには、豊作の「表年」と収穫量が少なくなる「裏年」があり、2年周期でどちらかが表年、一方が裏年になるとされています。京都では2023年度に続き2024年度は裏年にあたるとされていますが、JA京都中央によりますと、京都市中央卸売市場への京たけのこの入荷量は、2023年度の約12.3トンに対して2024年度は約6.1トンと半分以下。類を見ない少なさとなりました。売上額は1790万円以上、減少しています。