4月13日に開幕した大阪・関西万博。初日は14万1000人(関係者含む)が来場しましたが、平日14日~17日の1日平均の来場者数は約7万人と、比較的落ち着いていました。

 もうすぐゴールデンウィークとなる中、混雑の予想・状況はどのようにチェックする?これから気になる暑さ対策は?広い会場内で歩き回るのは体力が心配…そんな“万博の不安”を解消!実際に会場を訪れたMBS大吉洋平アナウンサーの体験も含めて、ポイントをお伝えします。

【不安1:混雑】公式アプリを随時チェックして計画作りを!

 「自分が万博に行く日、どれくらい混んでいるんだろう…」。そんなときは、会場の混み具合をチェックできる来場者向け公式アプリ『EXPO 2025 Visitors』がおすすめです。スマートフォンでこのアプリをダウンロード→「会場の運営情報」をタップ→ページ遷移後に下へスクロールすると、「入場ゲートごと・時間帯別の来場予約の空き状況」を確認できます(インターネットのサイト『EXPO 2025 Visitors』でも確認可能)。

 例えば、4月18日時点における、19日・20日の入場ゲートの混雑状況は次の通りでした。

 ▼4月19日(土)
  東ゲート:午前9時から入場→「満員」
  西ゲート:午前9時から入場→「満員」
 ▼4月20日(日)
  東ゲート:午前9時から入場→「満員」
  西ゲート:午前9時から入場→「満員」

 この情報は更新される可能性があるため、随時チェックするのがポイントです。団体予約のキャンセルなどが出た場合、混雑状況が変わるかもしれません。

 また、この情報を見て、「今は混雑しているから、もう少し先になってから行こうかな」と考える人もいるかもしれませんが、早めに行くのがよいかもしれません。2005年の「愛・地球博」における“週単位の1日あたり入場者数”を見ると、開幕後、時間が経つにつれて入場者数が増加傾向となりました(※「愛・地球博閉幕後データ集」HPより)。今後、口コミやSNSによって「行くつもりはなかったけれど興味を持った」という人が増えていく可能性があります。