なぜ育児や介護は“対岸”になりやすいのか?――朱野氏の視点

4月から「改正育児・介護休業法」が施行された。子の看護休暇や残業免除の対象範囲拡大や、介護離職を防ぐための雇用環境整備など、より柔軟な働き方を実現するための措置が盛り込まれている。
ドラマ化と法律改正のタイミングが重なったことについて朱野氏に尋ねると、「子育ては当事者の数が少ないと言われています。子育て経験者も過ぎてしまうと、別の問題にむかってしまう。介護しながら働く人も増えてはいるものの、まだまだ会社の中では少数派ですよね。そのため、なかなか大きな声にならないのではないでしょうか」と語る。
また、小説では中谷が国土交通省勤務の設定だったが、ドラマでは厚生労働省(以下、厚労省)勤務に変更された。これは朱野氏自身がドラマ制作チームに提案したという。「執筆後、元厚労省職員が書いた『ブラック霞が関』(新潮新書)を読み、施策を考える厚労省の人たちがそもそも家庭にいる時間が持てず、昼間の街を見ることができないと知りました。ドラマ化の話をいただいた時、それを思い出し、設定変更を提案しました」。