日本の専業主婦世帯の割合は、2022年に夫婦がいる世帯全体の29.9%となり、3割を下回った(総務省統計局「労働力調査」より)。この20年で、共働き世帯の半分以下となっている。そんな専業主婦を主人公とした新たなお仕事小説『対岸の家事』(講談社)を執筆したのは、『わたし、定時で帰ります。』など、仕事や労働について多くの作品を執筆する小説家の朱野帰子氏だ。
「専業主婦を主人公に、新たな視点で描きたい」という思いから、5年の歳月をかけて執筆した本作は、現在TBS系火曜ドラマ『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』として放送中。令和7年の今、“対岸にいる人”たちが抱える多様な悩みに、主人公の村上詩穂(多部未華子)が専業主婦の立場から手を差し伸べている。さまざまな立場の人々が多種多様な悩みを抱える本作で、いかにしてキャラクターのリアリティを生み出したのか。
専業主婦の生活に厚みを持たせるために、昼間の景色を大切に描く

朱野氏が小説家になったのは2009年。それまでは会社員として働いており、その経験から仕事や労働をテーマにした作品を執筆するようになった。本作に登場する、働きながら育児に奮闘するキャラクターの大枠は、そんな自身の経験から形成されている。しかし、本作の主人公である専業主婦という立場については、全てを理解しているわけではなかったという。
「私はフリーランスなので、外で働いている人たちに比べれば、昼間の街で起きていることはよく知っています。でも、完全に専業主婦というわけではないので、その感情を描けるのかという不安がありました」と朱野氏は語る。
専業主婦のキャラクターに厚みを持たせるため、実際に専業主婦をしている友人に意見を求めたという。「第1稿時点の原稿を読んでもらったところ、『詩穂と苺が天井に映るメダカの鉢の光に感動するシーンはよかった』とだけ褒めてくれました。ただ、 “家事を完璧にやっている主婦像”にはあまり共感しなかったようです。そうなんだ、と思いながら修正を重ねていきました」と振り返る。
働いていると見る機会が少ない昼間の世界。朱野氏も日中に街を散策する中で、印象的な光景に出合った。「“麦茶が焦げている匂いがする”という描写は、歩いていた時にすれ違った女性から『この家から麦茶が焦げている匂いがするんだけど、あなたはどう思う?』と話しかけられたことがきっかけで入れました」と裏話を明かす。
こうしたリアリティを作品に取り入れるため、主婦パートは全て書き直したという朱野氏。「自分の経験ではないのでどう描くか悩みました。詩穂のキャラクターをもっと尖らせた方へ振ったこともありましたが、最終的には、すぐ近くにいそうな令和の専業主婦にすることにしました。出版まで5年かかったのは、その試行錯誤の結果かもしれません」と振り返る。