158の国と地域が参加した大阪・関西万博。大阪の商人たちは“万博効果”に商機を見いだしています。戎橋筋商店街は英語で魅力をアピール。道頓堀クルーズは大にぎわいで「調子いいです!」。万博は10月13日まで開催。インバウンドで「ウハウハ」に?
万博初日は“電波障害”に“天気大荒れ”

13日から始まった大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに158の国と地域が、次世代につなぐ技術や文化などを紹介しています。

展示の中には先週、news23でも紹介したiPS細胞から作った「心臓の筋肉のシート」も。その会場には、シートを開発した澤芳樹特任教授も駆けつけていました。
藤森祥平キャスター
「ついに始まりましたね。いかがですか?」
大阪大学 澤芳樹 特任教授
「沢山の方に来ていただいて、皆さんが食い入るように見てくださって、『早く実現してください』と、私にエールを送ってくださる方が沢山いて、強い手応えを感じています」
“iPS心臓”を見た人
「実際、心臓が動いているようにリアルな動きをしていたので驚いた」
校外学習の中学生
「こういう人工の心臓ができて、本当だったら救える人を、もっと救えるようになったらいいな」
初日の13日は、約14万1000人が来場。東側の入場ゲートには長蛇の列が…
来場者
「入るまでに1時間かかりました」
「駅から東ゲートに入るまで、1時間半くらいかかった」

主催者によると、東側の入場ゲートで約5時間ほど電波障害が起き、入場用のQRコードの表示に時間がかかったということです。
さらに、13日は一時、大荒れの天気に…
藤森キャスター
「雨と風がすごく、傘の骨が折れないように短く持っている方が多いですね」
「トイレの列に並ぶ皆さんも、傘をさして大変です」