南海トラフ地震でライフラインの復旧は? 衛生面の低下も懸念
高柳キャスター:
地震が起きたときの対策はもちろんなのですが、避難したあともさまざまな被害は続きます。南海トラフ巨大地震で、誰にでも起こり得るシナリオをみていきましょう。

TBS報道局社会部 本杉美樹 記者:
ライフラインにも大きな影響が出ると想定されています。検討会報告書によると、たとえば▼あらゆる作業に必要になる電力は復旧に最大約2週間かかるとされています。
▼水道の上水道は復旧に最大約8週間、下水道は復旧に一番長くかかるエリアで最大約5週間と、衛生面の低下も懸念されます。
また、▼都市ガスだと復旧に最大約5週間かかり、▼インターネットや携帯電話回線などの通信も、復旧に最大約4週間かかるとされています。

井上キャスター:
数字がとても大きいからとお手上げになってしまい、そこで考えることをやめてしまうのが一番怖いです。自分に落とし込んで、何ができるかというところですよね。
岸谷蘭丸さん:
常にシミュレーションをして、どう逃げるかを考える必要があると思います。僕自身も、近くに住んでいる友達との間で、地震や津波が起きたら「ここの公園で落ち合おうね」と決めるなどしています。
先ほど“本気”という言葉が出ていましたが、本当の本気で対策していくのならば、皆さんが日常ベースで話し合うところから始めなければいけないと思います。
==========
<プロフィール>
本杉美樹
TBS報道局社会部 気象・災害担当
南海トラフWGを発足から取材
青木さやかさん
タレント・俳優
高校生の娘の母
ギャンブル依存・肺腺がん闘病の経験も
岸谷蘭丸さん
イタリア名門ボッコーニ大学在学 23歳
岸谷五朗と岸谷香の長男
海外大受験塾「MMBH」設立
教育・多様性などについて発信