年度末が迫り、予算案の審議は最終局面を迎えています。ただ、企業・団体献金の規制をめぐっては与党の自民・公明がそれぞれ別の案をまとめるなど、いまだ先が見えない状況です。少数与党となった今、どのように政策を議論して行けば良いのか。ビジネスマン出身、元ゴールドマン・サックスのマネージングディレクターでトランプ氏にも会ったという公明党・岡本三成政調会長に聞きました。(聞き手:川戸恵子 収録:3月26日)

経営者・トランプ氏は「人の話を遮らず、よく聞く方」だった…トランプ政権の今は“アメリカ以外との関係強化するチャンス”
――岡本さんはゴールドマン・サックス所属のころにトランプさんにも会ったとか。トランプさんになってから日本も大変ですが。
岡本三成 公明党 政調会長:
私が勤めていた会社が、トランプ氏がやっていた不動産会社のアドバイザーの1社をやっていて。私は30代でまだジュニアだったんですが、シニアの担当者から提案をするような会議に連れて行っていただいたことが何回かあって。そのときにお目にかかって、プレゼンをやらせていただいたこともあります。
もう2期目の大統領ですから皆さんよくご存知な中で、ちょっとイメージとは違うところを申し上げると、人の話はよく聞かれます。向こうはオーナー経営者ですから、提案の内容の途中で止めたり、質問したり、反論したりがあるんですけれども。私、プレジデントトランプ…社長としてのプレジデントトランプがですね、話の途中で相手の話を遮った記憶がないんですね。最後までよく聞かれた後に質問されるので、人の話をずっと聞かれる方だな、と。ちょっと今のイメージとは違うかもしれませんよね。
トランプ大統領という個人がどうというよりは…アメリカ合衆国という国が日本にとっては唯一の同盟国であって、経済上も安全保障上も最も大切な国であることは間違いなくて。その同盟国の国民の方が直接、選挙で選んだのが大統領なので。プレジデントをリスペクトするというよりは、同盟国のアメリカ国民が選ばれた大統領なので常にリスペクトして対峙していくことが大事だと思ってるんですね。
ただ、同盟国とのみ私達は仕事をしているわけではなくて、同じような志の同志国の皆さんとかもあるので、日米同盟をもとにやることはやりながら。なのである意味、トランプ大統領の下でのアメリカとも向き合いますが、それ以外の国との関係をよりよく強固にするチャンスなんじゃないかなと思っています。トランプ大統領の後の大統領はもっとユニークな大統領の可能性だってあるわけですから。相手がどういう方であっても、ちゃんと日米関係も強くし、その他の国とも今まで以上の外交的な関係を作り上げるのがすごく大事だと思います。