宮崎県新富町の航空自衛隊新田原基地に来年度配備される最新鋭ステルス戦闘機F35Bをめぐり、国へ申し入れです。
防衛省が基地内で垂直着陸訓練を行うと方針転換したことについて、宮崎県の河野知事は関係自治体の町長らとともに防衛省を訪れ、地元住民に丁寧な説明をするよう求めました。
河野知事は、27日、新富町の小嶋崇嗣町長と西都市の押川修一郎市長と防衛省を訪問。
小林一大政務官に新田原基地におけるF35Bの垂直着陸訓練について、「住民の意向を踏まえながら対応してほしい」と要請書を手渡しました。
垂直着陸訓練は通常と比べて騒音が激しいとされているもので、防衛省はこれまで新田原基地では緊急時を除き行わないと説明してきましたが、2月、一転して夜間も含めて常時実施する方針を示していました。
(宮崎県 河野俊嗣知事)
「防衛施策をめぐっては、国の判断というものがあろうかと考えております。それについて、これまでも説明を受けてまいりましたが、住民の皆さんにとってみると令和3年の説明とは全く違う、おかしいのではないかという、今、不安、不信というものが広がっている。それに対して適切に対応していただきたいと考えております」
(新富町 小嶋崇嗣町長)
「話が大きく変更になったことの説明がまず足りていないということで、住民の皆さんに、防衛省からしっかり説明をしていただきたいということで、大前提として、まずは住民の声を聞いてください」
また、河野知事らは、基地内の井戸から国の暫定目標値を超える濃度の有機フッ素化合物・PFASが検出された問題についても迅速な情報提供を要望しました。
注目の記事
「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山
