震災と原発事故の被災地、南相馬市小高区で、商工会女性部が10年続けてきた「ひまわりカフェ」

「ひまわりカフェ」が開かれる「小高浮舟ふれあい広場」

南相馬市の小高区は、東京電力福島第一原発の事故で、避難指示が出され、一時、無人の地域となりました。
2016年7月にほぼ全域で避難指示は解除されましたが、その前の年、2015年7月に再開した喫茶スペース「ひまわりカフェ」は10年経った2025年も続いています。

2015年頃の小高は、昼間立ち入れるようになり、許可制で宿泊もできたので、住民が避難先から一時的に戻って自宅の片付けなど始めていましたが、営業している店もまだ少なく、ちょっとご飯を食べたり、休憩する場所が、特に土日はほとんどない状況でした。
そこで、小高商工会女性部が「誰でも気軽に寄れる場所を」と、各自の商売とは別にボランティアで、商工会の交流施設「小高浮舟ふれあい広場」の一角を使って、「ひまわりカフェ」を始めました。

神戸や海外からもお客さんがやって来る

始めると、元々の住民だけでなく、様々な人が訪れてきたということです。
一人の運営メンバーは「フランスから蜂の研究者という方がみえました。外国からお見えになる方がなぜ小高にってびっくりしましたけど、原発事故が起きたところで色々調査したい外国人は多かったです」と話します。

また、多くのメンバーが話したのが神戸の子どもたちのことです。

「ひまわりカフェ」運営メンバーの声
「神戸から小学生たちが来て、ここで歌ってくれたのは感激でした。『しあわせ運べるように』という歌ですね」
「僕たちは震災後に生まれたので、震災のこともよくわからなければ、被災者の気持ちがわからない。だからそれを知るためにこうして来たっていうことだったんです」

メンバーの中にはその後、神戸を訪れた人もいますし、神戸の子どもたちは、県内の他の被災地も訪れていたので、その被災地と小高がつながったりもしました。

私が取材した日は、小高出身で、東京から仕事で来たという男性がふらっと立ち寄りました。
男性は「運営メンバーに2人、同級生がいるんで、こっちに来たらたまに寄ります。顔を見ると懐かしい気分が蘇るし、訛りも含め、懐かしい声を聞け、故郷に戻ったっていう気持ちになれる場所です」と話します。

震災後、避難を続ける人の中にはかなり遠くに暮らす人もいて、久しぶりに小高に来ると、地元のいろんな話を聞きたがります。
また、小高の日常の暮らしの中で、買い物ついでに必ず立ち寄る、といった常連もたくさんいます。

「ひまわりカフェ」の様子