能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島港の復旧・復興を検討する会議が21日開かれ、新しい共同利用施設の設置や災害に強い防波堤の整備などを盛り込んだ計画案が取りまとめられました。


計画案には、約10年をかけて輪島港の段階的な復興を目指し、漁業者のなりわい再建や災害に強い港づくりなど、4つの重点項目と15の施策が盛り込まれています。


主な施策としては現在、輪島港に2つある荷捌き場を隣接するマリンタウンに集約し、共同利用施設を新たに整備することや、防波堤を強化する事業などを2033年度までに完了する見通しが示されています。


また、21日からマリンタウンでは復旧工事が始まり、隆起した海底の水深を確保するしゅんせつ工事と並行して防波堤の工事を進めます。工事ではクルーズ船が入港できるよう取り除いた土砂を有効活用し、約2キロ沖合いにある防波堤の陸側を埋め立て、藻などが生息できる浅場を造成することで防波堤の機能を強化します。

国土交通省 北陸地方整備局 能登港湾空港復興推進室 美野智彦室長「元々、この輪島港・マリンタウンにつきましては地震前はクルーズ船が入港している賑わいの拠点になっていました。一日でも早くその姿を取り戻せるように、今後、輪島の方々が復興に向けて動いていく時の活力になるように国としても全力で進めたてまいりたいと思っております」

マリンタウンの復旧工事は概ね2年をかけて行われる予定です。