今の就職活動事情は、学生に有利な“超売り手市場”。「学生に面接官を選んでもらう」そんな取り組みをはじめた企業も現れました。
2025年卒は92.1% 26年卒はすでに4割超に

上村彩子キャスター:
就活生にとっては有利な時代になっていて、売り手市場は数字にも表れています。
文部科学省のホームページによると、2月時点の“新卒の内定率”は、就職氷河期のころは80%程度だったんですが、2025年は92.1%となっています。

就活事情に詳しい石渡嶺司氏によると、就活解禁したばかりの2026年卒(現・大学3年生)の就職内定率は、すでに4割を超えているといいます。
超売り手市場で、バブル期とほぼ同じ水準だということです。
そんな状況のいま、TBS社内でアルバイトしている学生たちに実情を聞いてみました。

大学3年
「就職できないという不安はありません。1月に内々定が出ました、滑り止めですけど…」
大学4年
「第2希望の企業に就職が決まっています。面接のオファーが多く、スケジュール調整が大変でした」

リーマンショックで急に不景気になった30代、長引く不況でエントリーシートを60枚書いた40代、ベビーブーム世代で競争が厳しかった50代の就職で苦労した人たちは、この状況に「本当にうらやましいです」と話しました。
1990年代の就職氷河期世代の当時の映像では…

氷河期の就活生
「行く会社行く会社、募集する人数が少ないのに集まる人数が多い」
「実用(性)がないと雇ってもらえない」
「あまり(企業が)話を聞いてくれない。もうウチはとりません、事務は必要ありませんと」
「焦りますよ。必死です」