有効な抗ウイルス薬はなし 予防には「マスク」「手洗い」

井上キャスター:
有効な抗ウイルス剤がないというのが厄介です。

整腸剤・吐き気止め・解熱剤などを活用する、症状に応じた対症療法が中心となります。

下痢止めは、ウイルスを体の外に出すことが妨げられるため、極力使用しないほうがいいということです。

予防するには、▼マスクが有効で、▼石鹸による手洗いも大切だということです。

マスクをする意味は、どう考えれば良いのでしょうか?

北里大学医学部 藤倉雄二主任教授:
一つは、手についたウイルスを口元に運び、口から取り込まないようにするという点。

そして、感染性胃腸炎にかかっている家族がいると、吐いたもの・下痢の処理をすることもあると思いますが、その際に飛沫が飛んでウイルスが入るのを防ぐという意味でもマスクは重要です。