「縮む消費」経済再生の道険し 飲食店倒産 1年間で300万店

中国のコンサルタント会社によると、去年1年間に国内で倒産した飲食店は約300万店にのぼり、過去最多を記録した。

北京郊外にある串焼き料理店。おととし夏にオープンしたが、客足が振るわず去年12月に閉店。リサイクル業者は「なかは肉でいっぱいだ」だという。「売れるのか?」と聞くと、「売れる。1000元(約2万円)くらいだ」という。

厨房機器などを運び出しているのは、倒産した飲食店を専門に扱うリサイクル業者。設備を安く買い取り、別の店に販売している。倒産した店のオーナーは「商売はずっと良くなかった。2年で200万元(約4000万円)弱の損失を出した」「今は不景気なので商売が難しい」

最近倒産する店には共通する特徴があると言う。6年前からリサイクル業を営む男性は「消費が落ち込んでいて、価格が高い店に対するニーズは明らかに減少している」という。

高級店の苦境。背景にあるのは市民の節約志向の高まり。さきほどのリサイクル業者は「100元(約2000円)以内に客単価を抑えても利益を出せる店が生き残っている」という。

飲食店の大量倒産は、高止まりを続ける若年失業率をさらに押し上げる可能性もある。
縮小する消費に危機感を露わにする政府は…

李強首相:
消費を押し上げるための特別行動を実施する。

政府は10年を超える超長期の特別国債のうち、約6兆円分を消費財の買い替え需要の補助金に充てる考えだ。