東日本大震災で、福島から広島に避難した当時10歳の女の子がいました。今は、広島市にある小学校で先生になりました。3月11日に子どもたちに伝えたいことがありました。
児童
「おはようございます」
広島市にあるみどり坂小学校の4年1組です。11日は特別な授業がありました。

4年1組担任 三浦友菜教諭
「きょうは何の日ですか?」
児童
「東日本大震災」
担任の三浦友菜さんは児童たちに語りかけます。
三浦友菜さん
「14年前のきょう、先生は小学4年生。みんなと同い年です。この日に先生は東日本大震災に遭いました」
福島県いわき市出身の三浦さん。マーチングバンドに熱中する活発な女の子でした。

三浦友菜さん
「小学校のときは全国大会常連だった。何万人の観客から見られて、大阪城ホールなどすごく心に残っている。幼少期の思い出たくさんある」
14年前のあの日も、マーチングの練習でした。
三浦友菜さん
「紅茶を飲んでいたところで、地震が来た」
【2011年3月11日午後2時46分】(映像提供:いわき市)
三浦友菜さん
「すごく揺れだして、急いで外出た瞬間に後ろの下駄箱が全部倒れた。中にもう入れない状態になった」
学校の先生や仲間たちと三浦さんは避難しました。
三浦友菜さん
「当時小学4年生だったのもあるが、いつも見ている景色とは全然違ったものだった。これはただごとじゃないなというのは、小学生ながら感じていた」
海沿いの「いわき市」では災害関連死含め468人が犠牲になり、9万棟以上の建物が被害を受けました。三浦さんの家族は幸い無事でしたが…。

三浦友菜さん
「父親が近所の人を集めて、『もういわき市を離れた方がいいかもしれない』と言っていた」
震災直後に発生した福島第一原発事故。三浦さんの実家は原発からおよそ40キロの場所でした。仕事がある父親を残し、姉・妹と3人で広島の祖母の家に避難することになりました。(※母親も後に広島へ避難)