東日本大震災の発生から、 11日で14年となります。
福島県からは、まだ約2万人の方が 県外での避難生活を強いられるなど、原発事故の影響は、今も続いています。
原発事故から14年…被災地は

福島県浪江町。放射線量の観測を行うグループがいました。
放射能測定センター・南相馬 小林友子さん
「1.08(μ㏜/h)。側溝の上は高いんです。 水がたまるので」

地元で旅館業を営む小林さんら市民ボランティアのメンバー。 この14年間、定点観測を続けてきました。
放射能測定センター・南相馬 小林さん
「事実を記録していく。その役割は私たちの年代の役目。 次(の世代)にそうしたら繋がる」
除染が進み、放射線量が下がったため、 避難指示が解除された地域は少しずつ増えています。
しかし…
放射能測定センター・南相馬 小林さん
「2.46(μ㏜/h)」

雑木林の中など、避難指示解除の基準値内とはいえ、 東京都内と比べても線量が高い状況です。

放射能測定センター・南相馬 小林さん
「ずっと小さい時から、春の息吹と共に山菜が出てきて 自然の恵みを受けてきた。だけど子どもたちには食べさせられない。原発事故は罪なことだと思います」

14年前、巨大な津波によって電源を喪失した福島第一原発。 三つの原子炉がメルトダウンし、大量の放射性物質が飛散しました。

それから14年… 現在、汚染された表土を削り、フレコンバッグに詰められた「除染土」は、原発を囲む中間貯蔵施設に集積されています。

現時点で東京ドーム11杯分の除染土が保管されていますが、 あくまで“一時的”なもの。2045年までに 県外で最終処分することが、法律で定められた一方、 その“行き場”は全くの白紙状態です。
国が管理する中間貯蔵施設区域に、 住民は帰ることができません。