東日本大震災からまもなく14年です。
当時、被災した経験から、今、能登半島で奮闘する人たちがいます。東日本の教訓を生かすために…。2つの被災地から「震災と復興」について考えます。

地震に加え豪雨による土砂災害も…未だ残る大量の土砂

石川県珠洲市・大谷地区は地震に加え、24年9月には豪雨による土砂災害に見舞われた。

3月1日、県外から集まったボランティアたちが手作業で泥のかき出しを行っていた。大量の土砂が今も家の中に残っている。

大谷地区で暮らす重政辰也さん(36)は、NPOの仲間たちと毎週ボランティアを募り、近所の復旧作業を手伝っている。

珠洲市・大谷地区 重政辰也さん
「人手は必要です。安全第一ではありますけど、助けてくれる人がいたらありがたい」

地震で重政さんの自宅は倒壊を免れたが、半年前の豪雨で土砂が家を襲った。

重政さん 
「今、だいぶどけてもらってますけど、その辺まで土砂がたまっていた。地震で大丈夫だった家が土砂災害で被害を受けて、生きていく場所がどこにあるんだろうと途方に暮れてました」

幸い家には誰もおらず、家族は無事だった。

現在、家族で金沢に避難しているため、重政さんは車で片道3時間以上かかる金沢と大谷を週に1~2度行き来している。

重政さん
「道が悪いのと、住む家がないという2つが結構厳しい。支援に来てくれる人の(寝泊まりする)場所もないし、これから帰って住みたいという人たちも、家が住める状態かというと、そうじゃない人もたくさんいる」

これから地区の復興をどうしていくべきなのか。その手がかりを求め2月、重政さんは東日本大震災の被災地・岩手県を訪ねた。