巨大地震との関連が指摘される「ゆっくりすべり」とは

ゆっくりすべりの仕組み

ゆっくりすべりはプレート境界の断層がゆっくり動く現象で、それ自体は私たちが気付くような揺れを発生させません。しかし、巨大地震との関連が指摘されているのです。

<静岡県立大学 楠城一嘉特任教授>
「南海トラフでは、実はゆっくりすべりというのが日々起こっているんです」

こう語るのは、静岡県立大学の楠城特任教授。ゆっくりすべりの中でも、比較的マグニチュードが大きく広い領域に影響をもたらす「スロースリップイベント」と呼ばれる現象を研究していて、特に紀伊半島沖の南海トラフに注目しています。

<静岡県立大学 楠城一嘉特任教授>
「ゆっくりすべりによって力のバランスとかひずみのバランス、起こったところの周りのバランスが崩れてくると。そうするとそれがきっかけになって、大きな地震を引き起こすかもしれない。ゆっくりすべり、スロースリップイベントというのを観測・監視する必要があるというのはそこにあります」